メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

物事の見方

 私が管理者として、現場の悩めるリーダーたちにアドバイスするとしたら、それは「物事の見方」についてです。
 リーダーは判断をします。見方が変われば、判断も変わります。
 物事には多面性があることを理解し、いつも同じ角度から物事を見るのではなく、別の角度からも物事を見てみる。そうすることで、リーダーとしての判断だけでなく、マネジメントも変わってきます。

 現場では、日々さまざまな問題が起こります。たとえば、その出来事について、全員が「悪」と判断したとします。そんなときは、「みんながそう言うなら、それで…」ではなく、「みんながそう言うなら、視点を変えて見てみよう」。そう思考することも大事なのです。
 もちろん、まわりの人たちの判断を否定するのではありません。「そうじゃない! こうだ!」と自分の考えを押し通すのではなく、「そうだね。でも、視点を変えたら、こういうふうにもとれないかな?」と投げかけるのです。リーダーは、その時、その瞬間の感情や、まわりの人の意見に流されず、常に冷静な判断をすることが大事です。だから、物事には多面性があるということを理解することが大事なのです。

 職員同士がもめているとき、片方の意見を聞くと、「なるほど、それは相手が間違っている」と、その人の言い分が正しく聞こえます。しかし、相手の意見を聞くと、「そうか、たしかにそれは相手がおかしいよね」と感じることがあるように、それぞれの言い分があります。そんなときは、「こう考えたら、どうだろうか」とまったく違う視点から、両者に提案をしてみます。つまり第三の案です。どちらを擁護するわけでもなく、どちらを否定するわけでもありません。第三の案を出すのは、物事には多面性があるということを伝えるためでもあるのです。

 これを自分の言葉や行動によって示す場合もあります。「なぜ、あの人はあのように言ったのだろう」「なぜ、あんな行動をしたのだろう」と相手に考えさせるような言葉や行動を示すのです。リーダーは、人を育てるのも仕事ですから、答えだけを示してはダメです。考える機会を与え、答えは時期を見計らって伝えます。一見、冷たく言い放ったように感じられる言葉や態度も、「実はそんな意図があったのか…」と理解することで、自分の考えがいつも正しいとは限らない、相手にはもっと深い考えがあるのかもしれないと、気づくことができます。その意図が「相手を思いやる深い愛情」であるほどよいと思います。

 このような機会が、相手のことを考える、思いやる機会となり、介護という仕事にも活かされていくのだと思います。

 リーダーの言葉や行動には、部下に対する謎かけがあっても、よいと思います。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

親の心子知らず

【次の記事】

心の旅