メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

認知省


 街の中に認知症という状態にある人(人ではないかと思える人)の姿が増えてきたように思うのは、勝手な思い込みかな。

 先日も喫茶店でお茶していると、お隣の席のご婦人四人。周りによく聞こえる大きな声なので、話の中身がまる聞こえ。

 3人のご婦人が1人の人(以下、Aさん)に「大丈夫よ」「息子さんが帰ってきたら確認しましょ」ってな感じで言っているのだが、どうもAさんが「あれがない・これがない」と訴えたことが話の根っこのようである。

 これとは別の日に、別の喫茶店でお茶していると、ママさんが常連のお客さんに「大丈夫よ。お家に帰ったらあるから。前もそうだったでしょ」と、何度も繰り返し同じことを訴えられる常連さんに、何度も同じように応えていたが、話は「貯金通帳が見当たらない」ってことだった。

 このように街の中で見かけるようなった理由は、一人暮らしが増えてきたこと、「施設になんか入りたくない」と意思表示する人が増えてきたこと、その人たちを支える仕組みが整えられてきたことなど、いろいろとあるだろうが、「とても良いこと」であり「とても危ういこと」でもある。

 認知症という状態は、他人に見えるばかりかと言えばそうでもなく、見え隠れする状態もあれば、見えない状態もいる。

 わかりやすく言えば、(1)明らかに認知症の状態にあるとわかる人、(2)「おや」っと思う程度の人、(3)他人にはまったく見せない・見えない状態の人がいるってことだ。

 (3)は(2)や(1)へとやがては移行していくだろうが、(3)では気づかれないため、悪いやつらが近寄ってくる可能性も低い。

 ところが、(1)(2)の状態にあって、街の中で暮らしていると、それに気づいた連中が「悪さ」をする可能性が高くなる。

 認知症になっても「自宅で、街の中で暮らし続けられる=ふつうに暮らせるように」とよく言われる。よく考えれば、それさえも「ふつうのことを言っているに過ぎない」のだが、そのハードルはなかなか高いなと思ってしまうのは、(1)(2)の状態の人につけ込む悪さをする連中の話を聞くからだ。

 認知症という言葉の周辺には「尊厳」「人権」「ふつうの暮らし」「人として」など、認知症にあっても国民の一員である証だとする言葉が躍っているが、人権を重んじて1人で行動することを優先すれば「行方が分からなくなる」「転んでケガをする」といった確率が高くなるのと同じように、「あっち立てばこっち立たず」になることだらけなのである。

 認知症の状態にある人の推計数462万人、言い方はよくないが予備軍が400万人で、毎年その1割に当たる40万人に認知症が出現すると言われている。

 認知症という状態になっても安心して暮らせる社会のあり様をド真剣に取り組んでいくためには「認知省」でも立ち上げて、地域包括ケアで医療・介護なんていう枠組みのみならず、労働(就業)、住宅、交通、法律(賠償や後見)、通産(商店)など、「もうひとつの国家」をつくるくらいの勢いで総合的・抜本的に取り組まないと、「あっち立てばこっち立たず」に振り回されるばかりでもったいない。

 認知省

 安部総理、御一考を。

ご案内

ドキュメンタリ-映画 「妻の病 ‐レビー小体型認知症‐」

出演 石本浩一 石本弥生
演出 伊勢真一(映像作家・映画かんとく)

四国・南国市の豊かな自然に育まれ
支え合うように生きてきた一人の医師と
認知症を生きる妻との10年間に及ぶ“いのち”を巡る物語
(チラシより)

お問い合わせは「いせフィルム」まで
電話 :03-3406-9455
FAX :03-3406-9460
E-mail:ise-film@rio.odn.ne.jp

あなたの街で、あなたの法人で
市民や利用者・入居者ご家族と観ていただければ幸いです。
是非「上映会」を。

第17回ヒューマンドキュメンタリー映画館 日比谷
2015年1月12日
千代田区立日比谷図書文化館
ここで上映されます。
詳細は、いせフィルムのホームページにて

御礼

 ブログで御案内させていただいた「グループホーム全国フォーラム」は、立ち見が出るほどの盛況で、帰りに「元気が出た」「明日からやり直すわ」という声を何人もの方からかけていただける内容になりました。

 ホストを担当させていただいた東京都の協議会の代表者として、お力添えをいただいた皆さんに感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。

  • 「一緒に考える仲間がいるっていいです~」(関東 管理者)
  • 「私たちは楽な方に流されていたのはわかっていたんで、どうしたらよいか悩んでいたところでした。今日の話は耳が痛かったです。初心にかえらなくてはと反省しています。もっと話を聞かせて欲しいと思っています。」(四国 経営者)
  • 「元気出て、やる気がまた出ました」(関東 経営者)
  • 「もっとじっくり聞きたいから、機会を教えて」(東北 経営者)
  • 「ホント、最高に良かったです」(東北 経営者)
  • 「今日、良かったです。遠いところから来たかいがありました」(九州 経営者)
  • 「人としての当たり前の生活とはなんなのか! 口に出して言うのは簡単だけど、理解もしっかりしていないで発言しているのではと考えさせられました」(うちの職員)
  • 「シンプルで、ぶれなく、解りやすかったです。今日の話は格別よくわかりました」(中国 経営者)
  • 「中身の濃い会でした。面白く有意義でした。がんばります」(関西 経営者)
  • 「目の前の利用者が、ふつうに生活できるために何ができるか。職員たちと考えてみます。いつもブレのない話をありがとうございます」(四国 管理者)
  • 「刺激的でしたね。久しぶりにずっと聞いてました」(関西 経営者)
  • 「もう一度原点に立ち返ってみんなと一緒に考えてみます」(中部 経営者)

 僕自身、事業者団体の枠組みにとらわれず多くの方々に声をかけさせていただいましたが、組織とは無縁の方、入居者の御家族などが九州、関西、四国など遠方からもたくさん来てくださり、とてもよい取り組みになったと思えるメールを、前述のようにいただけました。ブログを読んできてくださった方々もいらっしゃるかと思います。

 本当にありがとうございました。これからも国民の暮らしを護るため共に力をつくしましょう。

 メールを下さった皆さん、ありがとうございました。

写真

 何かわかりますか?

 ベビーバスタブ。可愛いでしょ。思わず衝動買いしたくなりますよね。アンティークや古道具のお店、リサイクルショップ巡りが大好きで結構各地で時間を見つけてはお店に入ったりネットで見ている方だと思いますが、初めて見ました。

 次の子のバスタブにしようかな…。

【前の記事】

離設

【次の記事】

ぶつぶつ