メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

離設


 僕が棲む「介護業界」には不可解な言葉がある。最近よく耳にするのが「離設」である。

 どんな時に使うかと言えば、介護職員に内緒で施設から出て行ったときに使うようで、あきらかに「外出」とは一線を画した言葉である。

 離床は「寝床を離れる、起きる」という意味で、辞書にも掲載されている一般的な言葉であり、本人の側からの言葉である。

 離設は、それに合わせてどなたかがつくった造語だろうが「施設を離れる、出ていく」といった意味であろう。

 言葉の意味はどうあれ、離設は明らかに介護者側からの言葉であり、それは介護者の意思に反した時に使われる言葉だ。

 つまり「出ていくな」と介護者は思っているのに、利用者・入居者等が施設を「出て行ってしまった」ことに対して使う言葉で、同じ「離れる」という意味の言葉を使ってはいるが、離床とはわけが違う。

 今でも使っている人がいるが「脱走」や「脱園」と同義語ではないか。

 しかも面白いのは、「グループホームは施設じゃない」と言っている人の口から「離設」という言葉が出てくることだ。

 離設の「設」は明らかに施設の「設」と思えるのだが、節操のない話である。

 こういった言葉のもつ背景に大きな課題を感じているのは僕だけではないはずだ。

 自分の意思を行動に移す(施設等から出ていく)と介護者の意思に反するため「問題者扱い」して「脱走者」「離設者」とするのは「人権思想の欠落」で、認知症という状態になった者が施設等に入った時点から「人ではない」と施設等の介護者が思っている証である。

 どうしてもそういう言葉を使いたいのなら「家出」が良いのでは。

 僕も子どものころによく家出をしていたが、「家出」は本人の側からの言葉であり、辞書でも「1 帰らないつもりでひそかに家を出ること。2 外出すること。3 僧になること。出家」とあり、適切な言葉ではないか。

 以前にも書いた「拒否」の使い方もそうだけど、介護者にとって不都合なときに使う言葉に、「収容所とか刑務所のにおい」を感じてしまうのは「過ぎた話」だろうか。

 そういった言葉を平気で使っている人たちも「他人に閉じ込められた生活」「自分の意思を行動に移すことを制限される生活」を強いられたとき初めて、自分の人権を守ろうとすることだろう。

 僕らの日常生活の中に染み込んで意識しなくなった「あたりまえのことやふつうのこと」の意味が薄れてくると、それを犯すことさえ平気でできてしまう自分の恐ろしさ。

 「介護業界の常識は世間の非常識」は先輩たちの言葉だが、身近に潜む人を人とも思わない思想、その表れとしての言葉をもっと大事にしてもらいたいものだ。

 その意味では、研修会というのはとても良い機会だと思うのだが、「その人らしい生活を」「人として生けていけるように」とアドバルーンを掲げておきながら、「離設者への対応」「入浴拒否の方への対応」の発表を受け入れていては、高め合う機会にならない。

 もっと喧々諤々議論して深め合い、高まり合う仲間づくりの場にするべきだと思うが、いかがか。

写真

 ご存じ「トーマス」ですが、趣が違うのは、煙を吐き蒸気を吐いて動いているからではないでしょうか。

 タイトなスケジュールの間隙をぬって、ちびっこたちと行ってきました大井川鉄道。10月12日までの期間・月日限定の「生きたトーマス号」です。

 超久しぶりに“鉄道マニア(通称:てっちん)”に戻りましたが、マニアに戻ると危険!「ちびっこのために来た」はぶっ飛び、とうちゃんのためが前面に。まるで今日の話と同じですね。ハハハ

茶畑と機関車、日本の景色にトーマスも映えてました。ヒロもいましたよ。僕ももう一度、「ラストデイてっちん」を狙っています。


全国グループホーム団体連合会『第2回全国フォーラム』

ぜひとも来てください!(和田)

日時10月1日(水)13:00-17:30 開場は30分前より
会場五反田スタンダード会議室
※東京都品川区西五反田2-21-1五反田Kビル2階・3階・5階
 電話:03-5719-4894
参加費2000円
参加定員400名

■内容
  • ◎現場からの報告
    「被災地からの未来へのメッセージ」福島県/宮城県
    「地域密着としての未来へのメッセージ」高知県/群馬県
  • ◎基調講演
    「介護保険法の目的を達成するために、グループホームに期待すること 」(仮題)
    講師 厚生労働省老健局高齢者支援課
       認知症・虐待防止対策推進室長 水谷忠由氏
  • ◎シンポジウム
    「地域包括ケア、力を尽くせ!グループホーム」
    • ○コーディネーター
      町永俊雄氏(テレビキャスター/元NHKエグゼクティブアナウンサー)
    • ○コメンテーター
      水谷忠由氏(厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室長)
    • ○シンポジスト
      高橋紘士氏(国際医療福祉大学大学院 医療福祉学分野教授)
      大谷るみ子氏(福岡県高齢者グループホーム協会会長、大牟田市グループホームふぁみりえホーム長)
      和田行男(東京都地域密着型事業者協議会会長、(株)大起エンゼルヘルプ事業部長)

■申し込み・問い合わせ
 全国グループホーム団体連合会事務局(つげの実事務所内)
 (担当)事務局長 林田俊弘
 〒170-0003 東京都豊島区駒込3-30-3 3F
 電話&FAX:03-5974-2562   E-MAIL:contact@gh-japan.net
 URL:http://gh-japan.net

【前の記事】

訪問通所介護

【次の記事】

認知省