メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

濃さ 痴呆性老人処遇技術研修2

 前週に続き、僕が昭和62年~63年に受講した「痴呆性老人処遇技術研修」の実習ノートから、33年前この仕事に就いたばかりの僕が感じていたことをご紹介します。
 前週は前期実習時の話で、介護の仕事に就いて6か月目のことでしたが、今回は後期実習時の話なので10か月目です。

 後期初日レポート冒頭に「後期の実習に挑むにあたり、私自身この実習で何を思い、具体化し、どう実践していくかというテーマを探したが、どうにも絵が描けない」「その理由は、自分の力不足もさることながら実習施設の処遇の方向が今ひとつつかみきれていないという点も影響している」「今日もご老人から退屈という言葉を聞いた。極端に言えばどう過ごさせていくのかがつかめない」と書いてありました。

 この感覚は今の僕の原点なのかもしれませんが、僕が支援で関わるとき、まずは自分が関わらせてもらう人の目指せるべき「生きる姿」を描き、その姿を実現するためには何が課題なのかを探ることから始めます。

 そのためには医師や療法士など関係する専門職の力を借り、課題と手立てがある程度明らかにできたら「何もかも大事」なんて戯ごとは切り捨て、重要度と優先順位を決め、家族等に確認の上、同僚たちと一緒にその姿の実現に向かって実を積み上げていくようにしているからです。

 施設をつくる時も同じで、そこでの「暮らしの様」を描くことから始めます。だから周辺地域の探索は欠かせませんし、新入職員の研修にも「地域の探索」を取り入れています。

 入所者のトメさん(仮名)との関わりでは、記述はありませんがトメさんとの関わりの中に何かきっかけがあったのでしょう。僕が民謡を歌って踊り、トメさんも加わったことを「秋田県生まれ、いつも歌って踊っていたそうで、どうりで民謡を歌われ、手を振り踊るはずです。」と考察をかけていました。

 ビデオ学習があり、初めて知った「生活指導ホーム」なるものについて、その矛盾点をコメントしていました。
 また、イギリス製の認知症ケア教材ビデオ(ビデオの題は大いなる旅路だったかな)で、認知症の状態にある方を施設に鍵をかけて閉じ込めるのではなく自由に外に出て行けるようにしていて、後にパトカーがお迎えにいくということが紹介されていました。
 自分が従事している施設はイギリス並みなんだと思い誇らしく思えたことと、実習施設は施錠していたので「この施設の方々が見るべきではないか」と指導者の方に語った記憶がこれを書きながらよみがえりました。

 後期実習初日レポートの最後に「後期も生意気な私を寛大に受け止めていただいて、のびのびと研修を受けさせていただけることに感謝し頑張りたいと思います」とあり、二日目レポート最後に、施設間の単純な比較に疑問を呈した上で、「今後とも客観的に老人ケアを追求したいなぁと思います。是非、ご意見を聞かせてください。知らないことだらけの現状ですので、よろしくお願いします」と結んでいました。

 自分の施設において一年間は思うことがあっても何も言わないと決めていたのですが、研修は学びの場であり見解を交換し合う場でもありますから、わからない・知らないながらも生意気にいろいろ言っていたんでしょう。

 僕の「介護業界史」は、スタート当初の二年間に、認知症の状態にある方への支援策をオーストラリアから学び、イギリスの教材ビデオに出てくる実践とそん色のない施設で就業する環境の上に、就業三か月後に九州の施設で僕にとって大きな影響を与えてくれた生活相談員に触れることができ、六か月後にこの研修を受講することができ、そして同時期に就業した新卒同期たちと語り合い、考察しまくった時間の量と内容という「濃さ」が、今に至る30年間の土台となっていることは間違いありません。

 その「濃さ」の中には、「閉じ込めない」「選択メニュー」「入所者個々にあった個シャンプー」というような今でも「普通のこと」に至れていない先進的とも言えることがあれば、「強制混浴」「檻付きベッドに入れられた入所者」「同じ服装や髪型をした入所者」といった、今では過去の遺物と言えることまで幅広い実状があり、そのどれもが僕の糧になっていることも間違いないです。ベッドに縛りつけられた人間を見せられたから縛ってはいけないと思えたってことで、反面も教師ですからね。

 研修レポートっていうのは「自分史」にもなるってことを体感しました。
 ただ講師の話したことを書くのではなく、講師の話すことに考察をかけながらレポートする僕独特も言える「ノートの書き方」だから「思考の史」になるのかもしれません。
 何かの参考にしていただけるかもしれませんので、次週一端をご紹介しますね。

写真

 高速道路のあるパーキングエリアで見た「喫煙場」です。
 僕はこれが良いとは思っていませんが、かつてこの国にあったおおらかさのようなものを感じるのは僕だけでしょうか。

【次の記事】

迷い