メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

護の代行


 他人の侵入を防止するために「内から鍵をかけて誰にも入ってこられないようにする」というのは日常的にある普通の行為で、自分の意思に基づいた行動(自分本意)です。
 トイレに入った時、家に帰った時、車中泊するときなど当たり前のようにしているでしょう。変形バージョンとしては、車を停めるときに外から鍵をかけるのも同様です。
 これは、極で言えば自分以外の人間への信頼の薄さの証とも言えますが、「防」や「護」の手立てですね。
 それは家族の中でさえある普通の行為です。

 片や、「自分の意思とは無関係に、自分以外の人間に閉じ込められる」というのは、日常的にはない行為でしょう。
 子どもの頃は勝手に出ていかないように親が閉じ込めることはありますが、それは「子ども本位」で親がとる「護」の行動ともいえますので「閉じ込め」とは趣が異なります。
 だから子どもの場合は「拘束=虐待」ではなく「親の務め」くらいになり、例外を除いて誰も疑念をもちません。
 でも大人の場合の「閉じ込め」は、ほぼ犯罪行為にあたり、介護施設等においては「拘束=虐待」に該当するとされています。

 私たちのとる言動で虐待は許されませんが、「代行」は仕事の範疇です。
 そう考えてブログ6月15日「宅研」で書いた、「玄さんとよねさんのお題」を考察してみてください。

 玄さんの意思に基づく行動(部屋から出る)に対して鍵をかけて抑制するのは虐待に値すると判断されても致し方ないし、閉じ込めた者が責めを問われるでしょう。
 でもよねさんは、自力で自分を「護できない」と判断できる状況が揃っている中では、私たちによる「護の代行=仕事(よねさん本位)」は成立するのではないでしょうか。

 介護職の僕の仕事として「護の代行」はきっぱり主張できると考えていますが、実際に裁判まで持ち込まれたときにどんな判決が下されるかは「?」ですね。
 でも「護の代行」が認められないとなると、認知症の状態にある方々への支援から「人として」は無くなることでしょう。

写真

 二度とできなくなるのかと思うと寂しい限り「男同士のハグ=超密」。しかもこいつは札幌のヤツだけに…ネ。
 最近思うのは、新しい日常の新しい男同士のハグの在り方を考えんとあかんなと。この文化は僕の中ではなくしたくないしなぁ。
 それにしてもカッパの連中(北海道のバンド・カッパーズ)は生きてるんやろか。ハグしているヤツがカッパのギタリストだけに気になってきたわ。

追伸

 早いもので2020年も半分過ぎました。
 本来ならば今頃は、オリンピック・パラリンピックで盛り上がっていたのかなと思いますが、今年はコロナ一色になってしまいましたね。
 僕が取り組んでいる「注文をまちがえる料理店」は、オリンピック・パラリンピックに合わせたイベントを計画していましたが、接触型のイベントと言うこともあって控え、あれこれ皆さんと「これから」について議論をしている最中です。
 いろいろなことが、新型コロナウイルスが与えた人類への課題ですね。

【前の記事】

いやらしい僕