メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

カンバン


 介護保険法が施行される前の平成11年、東京都初となるグループホームの施設長をさせてもらったときに、法的な義務づけはなかったが、自ら「食品衛生責任者講習」を受講して、食品衛生に関する自主点検を毎日行うようにした。
その理由は「カンバン」である。

 当時の僕のボスからは「東京都で初めてのグループホームですから、後に続く人たちの手本となるようなものにしてくださいね」と申し渡されたが、それはとりもなおさず「カンバン」を背負ったということでもある。

 グループホームに関して、行政マンも雲をつかむような状況であり、実地指導も第三者評価もない時代ではあったが、その「カンバン」に傷をつけるようなことをしでかしたら、後に続く人たちに申し訳ない想いで、職員さんたちとともに「必要と思われることを自ら見出して」それに取り組んだ。

 そのひとつが「万が一にも食中毒は出さない」ことである。

 グループホームは入居系の介護施策としては、特別養護老人ホームや有料老人ホームの後輩にあたるが、「自炊」を可能にした、後にも先にも唯一の施策である。

 特養などのように栄養士の配置義務もなければ、献立管理もない。まさに「自宅に近い生活の場」で、毎日、入居者自身が職員の支援を受けながら、自分たちで献立を決めることができ、買い物に行くことができ、買ってきたものを調理することができる。
生活の具体を主体的に取り組める画期的な仕組みである。

 その画期的な仕組みに傷をつけないためには、僕自身が知らない世界を知ることが必要と考えて食品衛生責任者講習を受講したのだが、受講したことで得たものは「食品衛生責任者講習修了」のカンバンだけでなく、グループホームで食中毒を出したらグループホームの仕組みが崩壊し、入居者自らが主体的に生活の具体に取り組めなくなり、特養のように「してもらう生活」への逆戻りが起こるという危機感と、「崩壊させてはならない!」というカンバンである。

 別の言い方をすれば、食中毒を出さないということだけではなく、徴収する費用についても特養の「食費」に対する「食材料費・実費相当」も、特養の「支援側によって決めた献立の提供=これを食べなさい」に対する「入居者の選択=何を食べようか」も同じで、追求してきたものは、歴史ある特養に対する新米グループホームのカンバン・カンバン探しであった。

 これは食に限った話ではない。

 グループホームに身内を入居させている家族から、「暴力行為が出て他の入居者に迷惑がかかるから退居してください」とホーム側から告げられ、退居先として主治医と一緒に精神科病院を紹介され止むなく同意したが、会いに行くと拘束されている。どうしたらいいだろうかという内容だったので、すぐに動いた。

 グループホームで「暴力婆さん」と呼ばれ、精神科病院で「身体拘束」を受けていた婆さんを僕が関係する有料老人ホームに移したが「ふらつきがある程度で、ほとんど課題なし」の報告を受けた。

 認知症対応型共同生活介護、グループホームは認知症に対応できる介護事業だと世間に看板を出しているのに、これでは看板倒れもはなはだしく、まさに「カンバン」に傷をつけ泥を塗っており、きつい言い方をすれば、カンバンを下ろしていただかなければ、国民の皆さんに申し訳がたたないし、真摯に取り組んでいるグループホームの事業者や介護職員たちの迷惑である。

 先日もうちのリーダーたちには、対岸の火事にすることなく「カンバン」を背負っていることの意味を改めて噛みしめて自己点検するように伝えたが、「誰に言うより僕自身が」である。

追伸

 僕の中で1週間がずれた。

 17日に出したブログを以って、僕の中では「次は月末」になっており、24日がぶっ飛んだ。これって「ヤマイ」かな、ヤバイかな。

写真

 人と自然が織りなす色・形に「美」を感じました。

【前の記事】

北竜町