メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

サービス業?

 私の研修に参加された受講生の話です。出張のために両親がショートステイを利用したとき、施設の不手際で骨折してしまい、入院しているとのことでした。その際、骨折にすぐに気づかず少しの間、そのままの状態だったそうです。また、謝罪もなく、悔しい思いをしたということでした。

 他の業界であれば、一度でもお客様にこういった失態をしてしまった場合、問題になり、最悪の場合、業務停止、倒産になってしまうことも普通にあるのではないかと思います・・・・・・。これはひどい施設だと思いますが、これに近いサービスをしている法人は少ないかもしれませんが、存在しています。

 この業界の問題点として、家族が高齢で判断できない、身寄りがないといったことが挙げられます。または、施設から出されてしまったら? もう受け入れてもらえなくなってしまったら? というような不安もあり、表立つことができないケースもあるのかもしれません。また、以前に当社主催の講演会で猪瀬直樹先生がおっしゃられた「利用者を待たせていても平気。福祉業界は社会主義的な一面もある」という言葉が当てはまるケースもあると思います。

 介護保険が施行され、介護はサービス業になったと認識するべきだと思います。当たり前のことなのですが、そう言い切れない、言い難い、言ってしまうのが怖いと感じてしまう業界の特色があります。

 介護サービスでは金銭のやり取りを目にすることがほとんどありません。法人の経理、事務が料金の9割(または7~8割)を国保連に、1割(または2~3割)負担を利用者、家族に請求します。振込の場合も多く、実際に料金を頂いているということが見えないのです。現場だと、実際に利用者から料金を頂いているということが分からない場合もあります。そういった状況だと、「してあげている意識」が強くなってしまうのも無理がないかもしれません。意識を変えていくことが必要です。

 自分の祖父母、両親、夫、妻が、介護が必要になったとき、「○○ちゃん」などと下の名前で呼ばれて、食事介護を受けている姿は見たくないと思います。人によってはニックネームで呼ばれることを望む方もいますが、それを使い分ける配慮が大切です。また、「してあげている」ではなく「させて頂いている」という捉え方で接することも重要です。

 サービス業という認識、呼び方に抵抗がある方もいると思います。しかし、10年後はどうでしょうか? 当然、介護サービスの利用者の世代は変わります。利用者家族の世代も変わります。サービスを利用する方々の権利意識は強くなります。利用者として、顧客としての意識が高まり、変わっていきます。

 これは業界としてありがたいことです。介護業界の活性化のためには、利用者の声、要望が必須です。私たちはこんなサービスは利用したくない! もっとこういったサービスが必要だ! そういった声が上がってくることが大切だと感じます。

 そのニーズに応じられるような取り組みも今から準備しておくことが必要です。介護職として他業界に学ぶこと、他業界から取り入れられることを考えていくことも業界活性化には必要だと感じます。