メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

介護事業者にできること

 先日、『認知症22人、鉄道事故で死亡 昨年度、列車脱線も』というニュースが報道されました。

 高齢社会である日本では、今後さらに認知症の人の事故などが増加することが考えられます。重要なのは、そういったことにならない対策を国や地域で行っていくことです。当然、家庭で行っていくことも大切です。

 そうはいっても、現在でも家族の負担は大きく、ましてや高齢世帯などの場合、困難もあります。たとえば、80歳代の奥さんが、同年代の認知症がある夫の介護をしていたとします。ちょっとした隙に外出し、何か事故を起こしてしまう。

 介護者である奥さんにすべての責任があるのでしょうか。家族の責任といえばそれまでですが、あまりにも酷です。

 認知症で、家族の知らないうちに外出してしまって事故を起こしてしまう。それをどう防げというのでしょうか。家で縛っておくというのでしょうか。その人の尊厳はどうなるのでしょうか。

 家族の負担を軽減するために、介護施設を増やして介護職を増員させるのでしょうか。ただでさえ人材不足、職員の質の問題もあります。

 高齢社会では、まずは認知症の人の安全の確保が大切です。本人が住み慣れた在宅で快適に過ごすための安全、同時に介護者の精神的なフォローを含めた安全。こういった悲しい事件、事故は誰も望んでいません。

 デイサービスの送迎が遅延した際に利用者が事故を起こしたら、事業者に責任を負うのかもしれません。ただ、被害者の立場はどうなのか?認知症の人がしたことだから我慢してくれとなるのもおかしいです。

 もし自分自身や周囲が、認知症の人が起こした事故や事件に巻き込まれたらどうなのか? 被害者が出るような事故や事件であった場合、被害者の補償は誰がするのか? さまざまな立場での話し合い、多くの議論が必要だと思います。そういった意見の交換で、少しでも解決策や対策がとられるようになっていければと思います。

 家族にすべてを負わせるのであれば、相続税の問題や家庭介護などの整備、介護サービスの柔軟性、地域性の考慮などを整えていくことが必要です。また、すべてが家族の責任となると、親孝行の想い、家族の絆を大切に、献身的に介護している家族に介護=リスクという恐怖を与え、住み慣れた在宅で生活していくことがしづらくなるのではないかと感じます。

 社会で見守る、地域で見守るといいますが、どこまでできるのでしょうか。結局は個々の善意に頼っているという現状もあります。核家族化の現代では、地域コミュニティの関係性が薄れつつあります。介護保険という仕組みだけでは賄いきれない、サポートしきれていないのです。

 介護の仕事にかかわる立場として何ができるのでしょうか。大きなことはできませんが、自社のサービスを利用している方を守ること、困っている高齢者の方を見かけた際の対応、地域への介護への啓蒙などを行っていくしかないと感じました。

【前の記事】

世間のイメージ

【次の記事】

3.11から5年