メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

おいでませ山口へ

 先週は、山口県知的障害者福祉協会の障害者虐待防止徹底研修会に講師として参加しました。この研修会の名称に「徹底」が入っているのは、下関市の障害者施設で一昨年に発生した虐待事案を受けて、虐待の根絶をめざそうとする山口県福祉協会の意気込みを表明したところです。

山口県福祉協会検証委員会の報告

 会場の空気は、この研修会の目的にふさわしく適度な緊張に包まれています。まず、山口県知的障害者福祉協会会長の古川英希さんが、「障害のある人を支援する」と題して障害者施設をめぐる現実から理事長・施設長の責任のあり方について講義がありました。

会場の様子

 次に、下関市の虐待事案に関して山口県福祉協会が設置した検証委員会の報告がありました。福祉協会副会長の岡本実さん、山口県立大学教授の増田公香さん、弁護士の山口正之さんの信実な発言に参加者は集中して耳を傾けていました。

 ここでは、すでに公表されている検証委員会の中間報告から最終報告に向けたエッセンスが報告されました。専門性や管理運営のあり方等を論点に具体的な提言につながる内容です。

 報告者から「ピンチをチャンスに」という発言があり、とても印象的でした。福祉協会会長の古川さんも「下関の事案を受けて虐待防止の取り組みを進めようという機運を共有できる今こそ、『鉄は熱いうちに打て』と取り組んでいるのです」とおっしゃっていました。

 皆さんのこの研修会にかける意気込みを受けて、私の講義とグループワーク・セッションとなりました。私は、社会福祉法人と障害者支援施設のおかれている現在の立ち位置を明らかにしたうえで、施設長等管理者の虐待防止に資する管理運営の考え方と実務のあり方について話を進めました。

二日目のグループワーク

 自治体や事業者団体が虐待防止に向けた熱心に取り組もうとしても、その動きに加わろうとしない一部の法人事業者とその幹部が必ずいるものです。このような問題は、全国のどの地域に足を運んでも必ず指摘されています。

 社会福祉法人とその事業所が島状に孤立して「独立王国」を形成していることに虐待発生の土壌があるにも拘らず、地域の支援ネットワークの一員として虐待防止の取り組みに参加しようとしないことは深刻な問題です。

 このような法人事業所が現状に胡坐をかいて虐待防止に取り組もうとしない背景には、社会福祉法人とその事業所の地位そのものが制度的に安泰だと考えているか、障害のある人の権利擁護以外のところに利害関心をもっているなどの事情があるのでしょう。

 社会福祉事業法の時代、日本型福祉国家は、生活保護制度と措置制度の二本柱から構成されていました。措置制度による施設利用は、行政の職権行使に対する反射的受益です。したがって、措置制度の内側に入れてもらうことができれば、措置費という国家基準によって保護されることにはなるが、措置制度の外側では無権利状態が放置されました。

 2000年の社会福祉法の施行により、日本型福祉社会に福祉サービスの実施体制が移行し、契約利用性を柱として消費者主権型の権利擁護システムになりました。

湯田温泉の研修会場の近くにある中原中也記念館

 そこで、これまでに施設で発生している施設従事者等による虐待の現実を正視すると、わが国はかつての福祉国家型福祉においても、現在の契約利用性に移行しても、ともに権利擁護を実現することができていない事態が続いていると言っていい。

 一部の社会福祉法人・事業所は、個別支援計画から実効的な支援を組み立てることもできないまま(=契約利用性の内実がないまま)、措置制度の時代と何も変わらないような時代錯誤の管理運営をしています。新サービス体系への移行にも、発達障害や障害の重度重複化に関する障害の状態像とニーズの現代的な質的変化にも、適切に対応しきれていない。

 すると、このような事業所では不適切な行為から虐待的関与がかなり慢性化していると考えてもいいのではないでしょうか。そして、幹部職員をはじめとして外部研修に参加しない法人事業所は、「法人事業所内部の人権擁護研修を大切にしています」という台詞を決まったように吐くのです。あまりにも見え透いたごまかしで、最近は、辟易するようになりました。

 少なくとも、指定支援事業者の幹部職員の専門性に係る形式要件を事業者団体が自主的に定めるか、もし事業者団体の専門的自治能力の不足からそれができないような場合には、幹部職員の要件を法的に定める必要があると考えます。施設長クラスには、レフェリー付きの事例研究やスーパーバイズの公開発表本数を、課長クラスには、支援の見本を実行する支援場面の公開評価の場を、それぞれ明確に定め、それらをクリアしなければ幹部職員になれない仕組みを作る。つまり、理念や口先だけでお茶を濁すような管理運営を淘汰する社会的な仕組みが絶対に必要です。

 その上で、すべての事業所に虐待防止に関する実務的で実効的な取り組みの義務化を定めるとともに、外部からの点検を実行しうる新たな仕組みが必要だと考えます。このような取り組みの総体から、支援者職員の待遇改善を図るストラテジーも初めて構想できるのではないでしょうか。

ウチワエビ-旨っ!!

 さて、山口県は、さまざまな歴史の舞台があり、上質の温泉に秋吉台があり、日本海と瀬戸内海の魚介類が一度に味わえる土地でもあります。時節柄、トラフグも頂戴しましたが、今回の目玉はウチワエビ! かねてより「伊勢エビより旨い」と耳にしていたところ、実際に口にしてみると旨っ!! こりこりした食感に、伊勢エビよりもやや甘みのある美味しさです。山口は訪れるに値する土地ですよ。