メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

岩手県気仙地域に赴いて

 先週、岩手県気仙地域自立支援協議会の障害者虐待防止研修会に講師として参加しました。岩手県気仙地域とは、隣接する宮城県気仙沼市と紛らわしいかもしれませんが、岩手県の大船渡市・陸前高田市・住田町から構成される2市1町の地域です。岩手県での虐待防止研修は、私にとって4回目です。

気仙地域自立支援協議会研修会-大船渡合同庁舎で

 今回は、岩手県内陸部で開催した以前の虐待防止研修会に参加したある支援者の方が、気仙地域の支援者にもぜひ聞いてもらいたい話だとお呼びいただくことになった研修会です。それだけに責任は重大だと感じ入って、現地に赴きました。皆さんのおかげで、最後まで集中力が途切れることのない研修会となりました。

 岩手県三陸沿岸部であるこの地域は、東日本大震災による甚大な被害がありました。当たり前のことですが、福祉・介護領域の支援者の多くは被災者でもあるのです。地域社会における未曾有の困難に向き合う支援を仕事で組み立てながら、生活者としては自身と家族の暮らしとメンタリティーをも再建する必要に迫られています。

 研修会の前日、介護領域の支援者の方から伺ったお話です。「震災発生時、特別養護老人ホームに居て、職員みんなで手分けして車いすを押して、何とか津波から守ることのできたお年寄りは、わずか15人でした」と。

 この短いフレーズの中に、迫りくる大津波、必死で高台を目指す人たちの行列、その背後で津波に大勢の人と建物が呑み込まれ流される光景等が、ありありと刻まれていることは間違いありません。

 「震災で生き残った」だけでも「生存者抑うつ」に襲われる人たちがたくさんいるのですから、震災当時に「支援者」という立場にあった人たちは、通常よりも大きな自責の念に駆られるのは本当にお辛いことだと受け止めざるを得ません。支援者であり被災者でもあるという点では、福祉・介護領域の支援者に対する特別のケアの必要があることを多くの方が指摘していました。

 仮設住宅にお住いの支援者から伺ったお話です。災害公営住宅の建設の遅れから、2年間を限度とする仮設住宅に予定の耐用年数をはるかに越えて住んでいるけれども、相当ボロボロです。床は傾き、すき間風は入り放題、そこかしこにカビが生える等といった有様です。この支援者は、「夜あまりにも寒く目が覚めて、どうしてこんなに冷えるのだろうと調べてみたら、壁に5㎝くらいのすき間が開いてビュービュー風が入っていた」と言います。

 5㎝もの間隙は、もはや「すき間」ではありませんよね。住まいは、一日の疲れを落として労働力を再生産し、人間としてリフレッシュするところです。ところが、仮設住宅に暮らすだけで、神経をすり減らし、健康が蝕まれていくという現実が放置されているのです。これは、社会的虐待の範疇に入る由々しき人権侵害ではないでしょうか。

 日々の暮らしに耐えきれずに福祉・介護の仕事を辞めていった人もたくさんいます。岩手県福祉人材センターの試算によると、この気仙地域だけで少なくとも100人の支援者が不足したままの状態だそうです。支援ニーズの高い被災地であるにも拘らず、支援者人手不足を慢性的に抱えたまま、残された現員だけで地域の福祉を支えています。

そこかしこでかさ上げ工事が

 釜石市の支援者から伺ったお話です。かさ上げ工事などの公共工事が本格化し、建設・土木作業員の住まい確保を工事の業者が争うようになって、地域の地価やアパート賃料は大幅に高騰しています。2Kの物件で8万5千円とびっくりするような家賃となっているのです。この不動産価格高騰のあおりを食らって、障害のある人のグループホームを作ることは当面全く見通すことのできない状況だと言います。

 人手不足に加え、社会資源開発は見通せない。そうして、ネットワークだけを頼りに支援水準を維持するというのは、いかにも大変な営みです。それでは、他の地域からの応援部隊を入れればいいのではと訊ねてみると、なかなかそれも難しいといいます。

 他の地域から応援の人が来ても、泊る所さえ十分に確保することができません。実際、私が研修と視察のために宿を押さえるのも大変でした。テントを張って臨時の宿泊所を作ることさえままならないのです。仮設住宅のほとんどを小中学校の校庭に設置しなければならなかった、土地確保の難しい三陸沿岸部ならではの地勢的な条件も看過できません。

 陸前高田市では、「奇跡の一本松」が地域住民にとって必ずしも復興のシンボルとはなっていないことを知りました。少なくとも私があった現地の人たちは、どちらかというと一本松に冷ややかで、陸前高田の復興さえままならない現状があるというのに「1億5千万もかけたレプリカに何の意味があるの」と怒り心頭に言うのです。私には、「あんなもの見に行かなくていいよ」と。

 もちろん、ポジティヴに受け止めている市民もたくさんおられるのかもしれません。でも、「復興のシンボルとしての一本松」が少なくとも住民の総意でないことだけは間違いありません。この点では、首都圏におけるマスコミの一本松をめぐる報道内容の多くが、上っ面をなぞるだけの「美しいストーリーへのでっち上げ」と感じました。事態の真実は、もっと複雑で深刻なのです。

 複数の支援者は、マスコミ報道への根強い不信感が現地にあることを指摘しました。岩手県の気仙地域は、県庁所在地で大手マスコミの支局が置かれる内陸部の盛岡と行き来するのに片道3時間ほどかかります。そこで、この地域に足を運んで地道な取材や調査をするには、日帰りでは難しく、泊りがけの仕事となります。

 これに対して、宮城県の三陸沿岸部である石巻市や気仙沼市は、県庁所在地でマスコミ支局のある仙台から日帰りでの取材が十分可能な地域です。このような三陸沿岸部の宮城県と岩手県におけるアクセスの良し悪しは、マスコミの報道の多くが、今や、宮城県の三陸沿岸部に限られるようになっている事態につながっているというのです。

 簡単に言えば、最近の特にテレビ報道では、石巻や気仙沼はよく登場するけれども、陸前高田、大船渡、釜石、大槌町にかけての岩手県側はほとんど登場しなくなっているということです。マスコミでも、支局ごとの「縦割り主義」「縄張り主義」がはびこっているのでしょうか。

 その上、日常のテレビ報道は、「画になるトピック」か「復興への前向きな話題」しか取り上げようとしない問題の指摘が、新聞報道では、「行政批判がすなわち正義の報道」という安直な姿勢への不信があることも知りました。

 ある支援者は、「自分にとってトラウマのような出来事なのに、マスコミにとっては話題性があると踏んだのでしょう。これでもか、というくらいしつこい取材をされて全くうんざりしました。それで、結局、報道された内容はごく一部を一面的に取り上げて、歪曲した内容となっていて心底腹が立ちました」と言いました。

かつての大槌町中心部の今-復興の足取りは重い

 気仙地域の中でさえ、たとえば大船渡市と陸前高田市の復興をめぐる現状と課題は相当異なります。大船渡は主要な医療機関が被災を免れ、雇用につながる産業も徐々に復興しつつあるのに対し、陸前高田市は主要な医療機関が壊滅的な被害を受け、雇用の場が現在もほとんどないという現実です。その北に隣接する釜石市や大槌町も、それぞれに異にする課題をもっています。これらの課題性を石巻や気仙沼の報道だけから理解することは、到底不可能であることを思い知りました。

 三陸沿岸部への宮城県と岩手県のアクセスの違いは、外の地域からの応援部隊の入り方にも著しい落差をもたらしています。宮城県の三陸沿岸部には、仙台から学生の応援部隊が入るだけでなく、アクセスの良さと宿泊施設の確保の容易さに由来して、全国からの応援部隊がやってくるのです。これに対し岩手県の三陸沿岸部は、盛岡からの学生がやってくるのも、外から応援部隊が入ってくることも難しい。

 これから何回かに分けて、現地で私が視察し、受け止めたことを報告をします。

【前の記事】

丸4年