メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

春の「相談」安全運動

相談の基本スタンス

 先日、相談活動に携わる方々といろいろとお話しする機会がありました。そして、考えてみれば、このブログのテーマは「虐待相談」なのに「相談」についてあまり書いてきませんでした。そこで、改めて相談について考えてみました。

 まずは「相談あるある」からです。一番多いのは、問題を抱えてやって来る相談者に、「正解を与えなければならない」と考える誤りです。相談では基本的に、正解(魚そのもの)を与えるより、相談者が問題に主体的に取り組むようにする(魚の捕り方を覚える)スタンスをとります。

 正解を与えれば依存性を高めますし、仮に不正解なら、自分のことは顧みず相談にのった人を責めることになります。むろん、緊急避難的に正解を示すこともありますが、それは例外としてです。基調は、相談者の今後の身の処し方を、相談者とともに考えていくスタイルです。

 よく、「相談の極意は、相談者が自分を必要としなくなるようにすることだ」と言われるくらいです。また、よく「友人や知人に相談すると問題をこじらせることが多い」と言われるのも、相談の素人である友人や知人は、安易なアドバイスをしやすいからです。

 相談職は大抵、「この相談者は一方的に話してスッキリするだけで大丈夫」、「情報提供をすれば十分だろう」、「より深いレベルでの調整を必要とするようだ」など、慎重に見分けて対応しています。これらを峻別せずにむやみにアドバイスすると、事態を悪化させかねません。

「相談」整理

 ところで、「〇〇相談」などの看板を掲げて相談活動を始めると、個別案件の対応だけではなく、相談活動自体のマネジメントが必要になってきます。〇〇相談であっても〇〇とは無関係の案件が一定数を占める一方、相談の内容や対応を類型化できるようになるためです。

 要するに相談の交通整理をするのですが、経験的には、まずはクライエントの抱える問題や問題状況を整理することからはじめます。むろん、主訴や希望も含めての話です。そして、相談を継続するか、他機関に紹介するかを判断していきます。

 そこで、他機関を紹介する流れとあわせて、制度やサービスの紹介についてもテンプレート化するなど、効率化の工夫をします。このとき、先方にとっての分かり易さを優先し、ある程度割り切ってシンプルな説明にするのがコツです。

 もっとも、単回の電話相談などは少し勝手が違います。継続を前提としませんから、他機関に紹介しない場合、既述した基本から先のプロセスが見通しにくいのです。そのため制度やサービスの情報提供で済まないとなると、どうしても時間が長くなります。

 そのうえ、単回であることを意識し過ぎると、「正解」を示したくなってくるものです。しかし、ここは堪えどころです。そして、先方の「話してスッキリしました」感を上げることに集中します。これにより時間短縮になることも多く、これが交通整理ならぬ相談整理のコツかもしれません。

「お姉さん、独身?」
「相談先をお間違えです!」