メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

虐待防止へのトラバース

喜びもつかの間

 障害者や高齢者の福祉サービスの現場には、基準省令の改正などにより、虐待防止の体制整備が求められています。虐待防止検討委員会の設置、虐待防止の指針の策定、従事者研修の実施、担当者の配置などです。そして、厚生労働省による通知やQ&Aを見ると、大抵のことは分かります。

 しかし、虐待が発生した場合には、個別に防止策を立てるので、「何がどうしてこうなった」という発生の仕組みを分析し、「何をどうすれば防止できる」という機序を考えねばなりません。しかも、個別性が高く、マニュアル等を頼るにも限界があります。

 このブログで述べてきた、「観客や傍観者の存在が発見を遅らせる」「自己肯定感の低下が人を支配的にする」といった仕組みにしても、具体策を導くためには少し物足りません。また、従事者による虐待では、観客や傍観者の存在など「集団」としての側面に着目した具体策も必要になります。

 もっとも、虐待防止と業務改善は表裏一体の関係にあるため、これらを一体的に行うと効率が良さそうです。それに、法令遵守を掲げれば、意思統一も図り易くて全員参加で行けそうです。ところが、実効的な「虐待防止」までには、幾つも障壁がありますから、喜びもつかの間です。

虐待防止へのトラバース

 1つ目の障壁は「社会的手抜き」です。これは「誰かやってくれるだろうから、自分はやらなくも大丈夫だろう」という心理のことです。避けにくくはあるのですが、低減する方法はあります。個々の貢献と全体のパフォーマンスを可視化する、従事者のモチベーションや従事者間の信頼関係を強める、などです。

 2つ目は、意思決定が必要な課題には、集団は紆余曲折を余儀なくされるという点です。理想は協調(「あなたにも私にも一理ある」)ですが、誰かが折れたり皆で妥協したりして、何らかの禍根を残します。しかし、ありふれた多数決こそが実は、按配良く協調性を醸成してくれるのだそうです。

 3つ目は、問題の解決策が複雑になり易い点です。多くの場合、解決のために必要な作業を分割し、役割分担を決め、作業表を作ります。しかし、作業表には、作業全体の流れ、時間や予算の管理、経費の見積もり、リスク要因やリスク分析など多くの情報の記載が必要で、かなり複雑です。

 さらに、計画の修正が必要な場合には、「修正有り」と「修正無し」の場合の計画を盛り込んだり、会議を行う場合には、そこで出た発言内容などの情報も盛り込んだりしなければならず、より複雑になっていきます。そして、人は複雑で分かりにくいと理解を諦めてしまいます。
 ところが、図表を用いで可視化すると分かりやすく、人は理解を諦めなくなると言います。

 どうも、障壁は数々あれど何か抜け道のようなものはあるようです。だとすれば、虐待防止という山頂へと垂直によじ登るのは無理なので、皆が山の斜面を横断して迂回する、トラバースを通って山頂を目指す、そんなイメージになるのかもしれません。

「聞いてないヨ、クマ出るって!」
「こっちも聞いてないヨ…」