メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

私の忖度

 人の気持ちを推し量って配慮する忖度が流行語になっています。人間関係を円滑にするなど良い忖度がある一方、法令や倫理に反する悪い忖度も多く、ときに問題になります。

 虐待事例への対応なら、「養護者が可哀想だから虐待とはみない」、「上司は虐待とは認めないだろうから、自分も虐待とは認めない」などです。

 忖度の中心は推理にあります。たとえば「要求された」事実はないのに、「要求しているだろう」という推理をもとに、要求されたかのように行動するからです。

 なんだかアセスメントに似ているような気もしますが、悪い忖度に陥るのは、推理以外の部分に問題があるように思います。私は、ボランティアの特徴を示す概念のなかにヒントがあるとみます。

 第1は、「無償性」です。ボランティアは、個人的な利益や報酬を第一の目的としません。しかし、悪い忖度は、つきつめれば利己主義的であり、ボランティアとは真逆です。残念ながら、人はなかなか「雨にもマケズ」の境地には至らないようです。

 第2は、「先駆性や開拓性や創造性」です。ボランティアは、従来の考え方の下で発生している課題に対し、従来の考え方にとらわれない自由な発想で臨みます。この点でも悪い忖度は、ボランティアとは真逆であり、過度に前例主義的です。

 第3は、「社会性や連帯性」です。ボランティアは、多くの人びとと協力しながら力を合わせて行動しますが、それは、対象となる受益者の利益のためです。ところが、悪い忖度の対象は受益者としての自分たちであり、力を合わせて行動しますが、やらかすのはデータや文書の改ざん、談合などです。

 また、忖度はその人が所属する組織とも深く関わっています。私自身、これまでの歩みを振り返ると、とてもよく思いあたります。

 施設職員のときには、忖度だらけの毎日のなかで、先駆性や開拓性や創造性を発揮すると、「出る杭は打たれる」羽目になります。しかし、NPO法人のメンバーとしての活動は、施設職員のときよりは自由であり、社会性や連帯性は大いに発揮できました。

 ところが、組織である以上、たとえ気にそまなくても、メンバー間の忖度は必要ですし、事業を継続する収益事業も行うため、その面での忖度も必要になります。

 そして、フリーランスとなった今は、無償性はあたりませんが、ボランティアの特徴はほぼ満たせています。そして、組織からの規制はないので、組織にまつわる忖度はする必要もありません。

 もっとも、先駆性や開拓性や創造性あるいは社会性や連帯性を、しかも主体的に発揮することが求められる点は、格段に厳しくなりました。

 この意味で、社会的企業家のようになってきたように感じます。従来の福祉や営利企業のサービス対象からこぼれ落ちた、虐待防止という分野に特化した事業展開、というわけです。ひょっとしたら、私は、人ではなく、虐待問題という社会からの要請を忖度したのかもしれません。

「忖度して!」
「値引きでしょうか、改ざんでしょうか?」