メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ピア支援計画(2)

 信頼関係を構築しようとするときは、回り道のようですが、事前に相談者のタイプに応じた「地ならし」をしておくと、ことはスムーズに運びます。そこで、このブログでご紹介した養護者支援の方法を、従事者向けにアレンジしてみました。

◯「介入拒否タイプ」:ピア支援への参加性の悪いタイプです。「かまわないで欲しい」など、介入自体を拒む例や問題意識が希薄な例があります。この場合は、支援者からは問題提起をせず、短時間の雑談を5、6回行います。狙いは「この人と話していても嫌ではない」という体験を積んで貰うことです。

 そして、リフレーミング等の技法を用いて、称賛したり労ったりし、地ならしをしていきます。この手順を省いて、いきなり信頼関係の構築にとりかかると、かえって介入拒否を強めてしまいます。

◯「不平不満タイプ」:他者の悪口を並べたてるなど他責性が強いタイプです。この場合にも、支援者からは問題提起をせずに、問題から離れた雑談から入ると無難です。また相手の観察眼の鋭さや感性を称賛し、「教えて下さい」と伝えると効果的です。このタイプは、他者の批判を好むため、鋭い観察眼を持っているからです。

 さらに、面接の終了時に、他者や状況の観察、不平不満の「例外」捜しの課題を出して、次回の面接はその結果報告から話題にします。こうすると、コミュニケーションは円滑になって、信頼関係を構築しやすくなります。

◯「思い込みの強いタイプ」:思い込みが強過ぎるため、信頼関係が築けない場合です。この場合は、支援すること自体が難しいため、現状維持できれば良いと考えるのが無難です。具体的には、1分1秒でも接触時間を短くし、事務的に淡々とやり取りします。一見不実のようですが、むしろこのほうが相談者は安定します。接触が長引くほど、思い込みはより強化・拡大され、支援者がそれに振り回されてしまいます。

 もし、捨て置けない問題があるなら、次にご紹介する「問題告知と対立的介入」のスタイルをとります。ただし、ピア支援の守備範囲を超える可能性もありますから、上司や育成担当との交代が必要になります。

◯「問題告知と対立的介入」:信頼関係の構築にはそれなりに時間がかかります。しかし、事故や虐待につながるなど、一刻も早く事態を解消しないといけない場合もあります。いわば緊急事態であり、相手に変わることを求めなければなりません。

 そのため、「◯と□と△、どれを選びますか」や「◯◯が3回になったら□□します」など、選択肢や回数といった明確な基準を示しつつ、支援者がリードする形で面接を進めます。具体的には、「認知・行動の変容を促す」スタイルをとるのです。詳しくは次回、「共通過程」のなかでご紹介します。

 こうして地ならしを終えたら、介入拒否がない場合や、「介入拒否タイプ」と「不平不満タイプ」は、共通過程へと進みます。

司会「お姫様抱っこして下さい!」
男性「選ぶタイプを間違えた…」

【前の記事】

ピア支援計画(1)

【次の記事】

ピア支援計画(3)