メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

あなたの日常生活に潜む虐待の芽(その3)

 飴との鞭の「鞭」と、ツンデレのとげとげしい「ツン」は攻撃であり、「飴」と「デレ」は、相手の利欲を先回りして満たす懐柔です。そのため、飴と鞭やツンデレは、いずれも相手に干渉し過ぎる「干渉」の方略だといえます。

 しかし、攻撃には、干渉とは真逆に「放任」する方略もあります。相手の必要とする生活資源や手助けを断つ、いわば兵糧攻めです。同じ「ツン」でも、突き放すようなものはこちらに入ります。

 私たちは、これら干渉と放任を、日常的に駆使しています。

 電車やバスの親子連れであれば、「◯◯ちゃん、そんなことしちゃダメでしょ。おとなしくしてなさい!」と、まずは口撃です。なかには、強く手をひっぱったり、叩く真似をしたり、暴力スレスレの挙に出る人もいます。しかし、◯◯ちゃんは、親を無視(放任)して、一向に言うことを聞きません。すると、今度は「もう知らない。勝手にしなさい!置いて行っちゃうから」と、放任宣言をする、といった按配です。

 同様のことは、夫婦や恋人のパートナー間でも、日常茶飯事ですが、通常は力に差がありますから、いずれ、一方が干渉し他方は依存する「干渉・依存型」か、一方が放任し一方は孤独化する「放任・孤独型」の関係へと傾いていきます。

 そして、強者が手加減せず弱者に相当のダメージを与えているようだと、虐待になるわけです。

 案外、攻撃より「私の目の前から居なくなれ!」という排除のほうが危険な気がしますが、一般的には、干渉(支配中心)は身体的虐待や心理的虐待に、放任はネグレクトに、そして放任が自らに向くとセルフ・ネグレクトになり易いのではないでしょうか。

 また、セルフ・ネグレクトは、死別や離別によって、家族などの近しい関係の者がいない「喪失型」との関連も大きいように思います。

 因みに、同じ干渉でも「溺愛」中心になることがあります。この場合は、先回りして保護されることから、相手の自立性は萎え、成人子の実家へのパラサイトや、要介護者の廃用症候群とのつながりが気になります。

 いずれにせよここまで考えてくると、虐待の問題を考える際は、むしろ「虐待にならない支配」に目を向けたほうが良さそうな気もしてきます。私たちは虐待に陥りやすいのに、何故こうも虐待せずにいられるのか、を考えるというわけです。

 この点で、私は、長期間の対立を続ける「葛藤型」の関係が気になります。というのも、葛藤型の関係で虐待に至る例はとても少なく、「虐待は、上下関係で発生しやすく水平関係で発生しにくい」と仮説できるように思うからです。

 むろん、いくら水平関係でも、互いに一歩も譲らず争いが絶えないのでは、共倒れしかねませんから、自他の自己実現をともに目指す道を模索することになります。

 そのために、私たちは、主体性を鍛えねばなりません。自分の頭で考え、判断し、行動し、責任をとることなしに、「連帯」を基調とする水平の関係は築けないからです。容易くはなくても、取り組む価値は十二分にあるのではないでしょうか。

 連帯ネットワークの拡大につれて、私たちは、支配と従属の上下関係を上手く制御できるようになり、より建設的な方向へと歩んでいけると思います。

「主体性とは、自分の頭で考え、判断し、行動し、責任をとること」「大喜利と同じ?」