メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

教え子に教えられ

 先日、大学1年生たちに、どうして社会福祉を学ぶことにしたのか、その動機を尋ねてみました。高校生のときのボランティア活動を通して関心を持ったとか、身近なところに社会福祉関係の仕事をしている人がいて影響を受けたなど、いろいろです。しかし、人の役に立つ仕事につきたいという共通点があるようです。

 印象的だったのは、祖父母が認知症になったとき、自分には何もできず無力だったという経験を語った学生が数人いたことです。そのため、社会福祉を学び知識や技術を身につけて、人の役に立ちたいというのです。

 何しろ感じた無力感をバネにしているのですから、さぞ向学心に燃えていることでしょう。流されるままに歩んできた私は、また一つ教え子に教えられましたが、本当に人の役に立つ、とはどういうことなのでしょうか。

 先日、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏のリチウムイオン電池などは分かり易いように思います。何しろ、私たちはリチウムイオン電池によって動く物だらけのなかで暮らしているのですから。では、社会福祉の場合はどうでしょう。

 かつて、スーパーバイザーから、自分の担当した事例にはすべて通し番号をつけて、終結時には成功したか失敗したか検討するよう言われたことを思い出します。ソーシャルワーカーですからむろん、クライエントの持ちきたした問題ないし問題状況が改善すれば成功であり、改善しなければ失敗です。

 スーパーバイザーによれば「8割くらいは成功しないと」とのことでした。当時私は、「では、2割は失敗してもオーケーなのか」と不埒なことを考えていましたが、経験を積むほどにいかにそのハードルが高いか、思い知る羽目になりました。

 おそらく、常に努力を怠らず腕を磨き続けることに尽きるのもしれません。ある心理カウンセラーのエピソードを思い出します。大学教授でもあるその先生は、40年以上の経験を持ち、かなり高名であるにも拘らず、退職間近「初心に帰るため、初学者と同じくまたテープ起こしを始めた」といいます。

 「やはり、できる人というのは心がけからして違うのですね」と感嘆するばかりです。努力し続けることも立派な才能だと言いますから、才能をお持ちだったのでしょうが、向学心に燃える学生たちもこの先生に負けず劣らず、しっかり育っていってくれるように思います。

 ところで、才能ある者は、自分ではすぐに出来てしまうので、才能のない者の「出来ない」ことがよく分からない。ところが、才能のない者は、「出来ない」者の苦労をよく分かるので、案外後進の指導が上手い、と言われることがあります。

 そこで私は、努力することは向学心に燃える学生たちに任せて、後者の道を歩むことにしようと・・・。おっといけない、また、怠けの虫がうずいてしまいました。

先生「教え子に教えられ・・・」
生徒「感慨より学びに浸れ!」