メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

いやぁ、事例検討って本当にいいものですね。

 先日、ある市が開催した勉強会に講師として参加してきました。高齢者虐待の一事例を検討するスタイルの勉強会でしたが、あれこれ考えさせられました。

 事例のポイントはいくつかあります。

 1つは、夫が妻に暴力を振るっているのに、担当のケアマネジャーは、関係者に口止めしていたことです。

 2つは、事態が一向に好転しなかったので、疑問を抱いたヘルパーが、匿名で市に通報したことです。

 3つは、市への通報があった後は、速やかにカンファレンスが開かれ、関係者が動いた結果、虐待行為に関する医学的な見解も、息子からの協力も得られ、妻は速やかに施設に保護されたことです。

 こうした通報の遅れは、よく指摘されています。

 理由はさまざまですが、「通報はケアマネジャー経由でするものだ」、「ケアマネジャーが納得しないと通報できない」、「虐待の確たる証拠がないと通報できない」など、誤解が元になっていることが多いと思います。

 高齢者虐待防止法が養護者支援をも謳っていると知らず、「些細なことで罰せされるのは気の毒」として、「お目こぼし」することもありますが、こうした知識レベルの誤解は、研修などを通して比較的簡単に解くことができます。

 ところが、「すでに信頼関係ができているのに、虐待だといって騒がれると、それが壊れてしまう」と危惧し、事実を隠蔽しようとするなど、より深刻なこともあります。

 こちらは、私がこのブログで度々言及している「クールな頭」の問題ですが、平たく言うと、職業的客観性が欠如している状態です。そのため、養護者のウォンツにイェス・マンとして応えているだけなのに、自分では信頼関係ができていると思い込んだりするわけです。

 少なくとも、職業的客観性があるなら、養護者からの暴力によって怪我を負っている人を放置しておいて、養護者との信頼関係とやらを死守するような、本末転倒なことはできないはずです。

 しかも、高齢者虐待防止法は、養護者によるネグレグトについて、同居人による身体的虐待、心理的虐待、性的虐待の放置が含まれる、としていますが(法第2条第5項)、養介護従事者等による虐待についても同様だと考えられますから、件のケアマネジャーの口止めは、ネグレクトという虐待行為だと受け取られかねません。

 もっとも、職業的客観性の獲得には、個人的な問題にまで踏み込んだ教育が必要不可欠です。手間も隙もお金もかかるので、経営の負担にはなりますが、キチンとなされないと、素人より質の悪い玄人を輩出する羽目になります。独善的なので周囲は困っているが、経験年数が長いだけに誰も意見できない、などです。

 こうした例は少なからず耳にしますので、既にあちこちにはびこっているのだと思います。しかし、虐待の事例は、認知の歪みなど、支援者の個人的な問題が顕在化され易いところがありますから、それを従事者教育に活かせるよう、工夫を凝らしていきたいと思います。

 ところで、あれこれ考えることが多いとストレスが溜まります。そんなとき、私には、癒しになってくれる犬がいます、妻の職場で飼っているラブラドール・レトリバー、フロール(日本語なら「花」ちゃん)です。見ているだけも、「あ~ッ、癒されるぅ…」。