メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

愛情は最高の調味料

 連休中、NHKのTVドラマ「鴨川食堂」の再放送を一挙見しました。柏木壽氏原作のこのドラマは、元刑事の料理人が、依頼人の「思い出の食(料理)」を、調べに調べて再現し、依頼人に供する物語です。

 どの料理にも沢山、作り手の依頼人に対する愛情がつまっており、料理人は、調べる過程でそれらのエピソードを知って、あれこれ依頼人に伝えます。ですから依頼人は、作り手の愛情を噛みしめながら料理を味わえるわけです。

 ネタバレするので詳しく書けないのは残念ですが、作り手の想いは具材選びや調理法の1つ1つに込められていて、「なるほど、この料理は依頼人の心に残る筈だ」と納得がいきます。

 私は、このドラマの描く、人の愛情が食を通じて伝わるところに、つくづく「想いを伝える手段は言葉だけではない」と思いました。同時に、虐待者やイジメやあおり運転の加害者たちにも、これらの問題への対応をしくじった人々にも、「食を通じて愛情を感じた経験はあるだろうに」とも思いました。

 経験があるなら、人を酷い目に遭わせたり、酷い目に遭っている人を見殺しにしたりできないように思うのですが、経験が余りにも少なかったのか、あっても忘れてしまっているのでしょうか。いずれにせよ、対応を考えるためのヒントになりそうです。

 また、私の面接技術の弱点にも気づかされました。というのも、仕事柄、非言語的コミュニケーションへの目配り気配りはしているつもりなのですが、「料理に込められた万感の想いを根こそぎさらうほど心配りしているか」と問われると、自信は少し揺らぐからです。

 きっと、これらに配慮できるようになれば、難しいと言われる虐待者への対応に、新境地を開けるかもしれません。たとえば、悪ふざけの延長線上のイジメや動画投稿に対して、つい「悪ふざけにも限度がある」などと、断罪的に説教がましいことを言うことは避けられそうです。

 それに、「食を通じて愛情を感じる経験不足」にまで考えが及ぶなら、何も言わずに手作りのカツ丼をすっと差し出すような対応もできそうです。むろんこれは半ば冗談で、もっとよく考えないと、実用的な方法は浮かびません。

 ところで、最近は手料理を食べる機会自体が減ってきたように思います。そして、食事を日に3度掛ける365日とすると、愛情を感じる機会の減少のダメージは結構大きいのかもしれません。なにしろ愛情は、他者から自分に向けられる最高級の肯定だからです。

 その機会が不足しては、他者にどう愛情を注げば良いのか、他者をどう肯定すればよいのか学べなくなりますし、人を許す気持ちも萎えようというものです。最悪、自分と異なる人を皆敵とみなしても不思議ではなくなってしまいます。

 SNSでいかに多くの人とつながっていようと、学校や職場でいくら長時間席を同じくしていようと、薄っぺらな人間関係が多いように思えるのは、案外このためかもしれません。

「高血圧の貴方のために塩を多く…」
「足すのは愛情にして!」

【次の記事】

疲れない腕相撲