メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

Time’s Up(時間切れ)

 前回、虐待発生の仕組みについて、少し見えてきた気がすると書きました。いくつかの事例検討会で、被虐待者の施設入所や入院を強く拒む虐待者が多いと話題になり、私なりに仮説を立ててみたからです。

 虐待者たちの多く、たとえば息子や娘は老母を、夫は妻を、母親は障害のある息子を、両親は乳幼児を離したがりません。しかし、重い介護や子育ての負担から解放されるメリットは大きいでしょうし、一見、困るような要素は見当たらないのに、何故そこまで拒むのでしょうか。

 そこで、「虐待し続ける何らかのメリットがあるからだ」と考えてみました。むろん、「虐待していても親子や夫婦間には強い絆があるからではないか」とも考えられます。実際、被虐待者が虐待者から離れることを拒む例も少なくありません。

 しかし、ここではもっと深読みをしました。つまり「虐待者は被虐待者に心理的に依存しているのではないか」ということです。被虐待者が施設などに入ったのでは、大事な依存先を失いますから、強固に拒むのも当然です。

 確かに、「強者が弱者に依存している」というのですから、矛盾しているようにも思えます。ところが、この点こそ、支配したがる人々はみな、自分でできるのに敢えて他者にやらせたがり、まるで親に甘える幼稚園児のようであるという特徴を説明します。つまり、優越感が往々にして劣等感の裏返しであるように、支配とは実は依存の裏返しなのではないかというわけです。

 自分では解消できないからこそ抱く劣等感ですから、その大きさに比例して他者への期待は大きくなり、やがては命令から支配へとエスカレートします。そして、効率よく支配の対象者を選ぶために自分と身近な関係にある人のなかから支配しやすい人を見つけ、その人をコントロールすることで安定します。

 ストックホルム症候群に陥りやすい人などは格好のターゲットになってしまいますが、よく考えてみると少し変です。支配できないと劣等感に苛まれて不安定化するのなら、被虐待者に依存しているに他なりません。被虐待者を取り戻そうと、支援者たちに抗議したり施設などを探し出そうとしたりするのは、依存先を求める姿そのものではないでしょうか。

 経験的に虐待者は、エリザベス・キューブラー=ロス(Elisabeth Kübler‐Ross)氏の言う「死の受容プロセス」同様の過程をたどり、現実を受容していくようには思いますが、この仮説があたっているなら、些か怖くもあります。

 職場や学校など何らかの競争のある集団なら、こうした現象の多発はむしろ当たり前かもしれないからです。誰もが劣等感を抱きやすいうえに、身近な関係の人々も多いのですから、支配したりされたりする関係も頻発します。いじめやハラスメントなど虐待的な行為の多発はその証拠かもしれません。時間切れになる前に、人々の自己肯定感向上の策を講じないと、とんでもない事態に陥りそうです。

人間「ずいぶん今風ですね!」
神様「時間切れを気にしろ!」

【前の記事】

疑わしきは罰する!?

【次の記事】

8050問題