メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

レイヤー機能搭載アセスメント

 グラフィックソフトウェアなどに搭載されている機能に「レイヤー」というものがあります。一枚の絵を、アニメーションのセルのような透明なシートを何枚も重ね合せて仕上げる機能なのですが、ある部分だけを描き直したいようなときに重宝します。

 たとえば、人物と背景がシート一枚に描かれていると、人物だけ描き直したいとしても、関わる背景も描き直さなければなりません。しかし、レイヤー機能を使うと、人物の描かれたシートだけを描き直せば済みます。それに、一枚の絵として全体をみながら、シートに描いたものの大きさや色や配置などを、自由に調整できますからとても便利です。
 ところで、虐待の事例を見立てるときに、こうしたレイヤー機能的な発想が必要だと感じることがあります。何枚もの透明なシートが重なって「虐待」という一枚の絵になっているとみた方が、より実態に迫れ、また活路を見出し易くなるからです。

 たとえば、虐待にばかり気をとられていると見えにくい諸問題を抱えている事例です。何十年もの間ずっと母と共依存関係にあった娘が、母の終末期に「生真面目介護の落とし穴」に陥っているとか、ずっと「他人に迷惑をかけないように」を貫いてきた夫婦が、今まさに心中的な様相をみせているとかです。

 こうしたとき、何枚かのシートに分解してみると、いろいろと気づきが得られます。上述の事例なら、「共依存」シート、「終末期ケア」シート、「生真面目介護の落とし穴」シート、「孤立した夫婦」シート、「夫婦心中」シート、といった具合です。

 とくに、支援が蛸壺状況に陥っている場合に有効ですから、虐待を解消しようとするより他の問題を解消しようとした方が、結果的に虐待を早く解消できる場合もある、という教訓かもしれません。

 私たちは、気をつけているつもりでも、「専門バカ」の言葉どおり、自分の専門に囚われ易いものです。ですから、当事者にとっては虐待より優先順位の高い問題があり得ることを忘れないよう、たまには、夫婦、親子、男女、きょうだいといった、家族関係のトラブルを扱った法律実用書を読むようにしています。

 こうした類の本は、家族関係のトラブルを網羅的に扱っており、しかも、事例が載っていて素人にもポイントが分かり易く解説してあります。むろん、詳しく知るには、心理学や社会学の専門書をひもとかねばなりませんが、「◯◯のトラブルという観点から見たほうが良いかもしれない」と発想の転換をするには、もってこいです。

 本に載っている「◯◯のトラブル」は、私の頭のなかのどこかに残っていて、事例についてあれこれ思いを巡らしているときに、「◯◯のトラブルの観点から見てみてはどうだい?」と、語りかけてくれるように思います。

「バカ息子ってよく言われる」
「駄目夫のシートも重なるような・・・」