メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

質問という名の救い

 担当編集者の方から、このブログを書くための良いヒントを戴きました。それは、Q&Aのような形式の記述を織りまぜるというものです。なるほど、私が受けた質問、それもよく受けたものを取りあげてお答えすれば、読者の方々によりご満足いただけそうです。
 私は実際、このことを経験済みです。というのも、請負った研修の予定を忘れていて、資料の準備などが間に合わず、苦肉の策で、参加者全員からの質問に答えてみたところ、事後アンケートの結果、満足度がとても高かったからです。

 囲碁や将棋で使われる「下手の考え休むに似たり」の言葉どおり、私が長時間考え込んでもそう簡単に名案は浮かばず、休んでいるのも同じですから、いっそのこと質問に答えるほうがずっと建設的、ということなのかもしれません。

 私は、これに気を良くして、今でもたまに同様の研修を行っていますが、ブログに取り入れるという発想には至りませんでしたから、担当編集者の方の示唆に救われた思いがします。

 ところで、件の研修にまつわるエピソードには続きがあります。

 当初は、質疑応答だけにしたら、行き当たりばったりの研修になって、方向性が定まらないのではないか、という懸念も抱いていたのですが、参加者が順番に質問し、私がそれに答えていくようにすると、参加者は、それまでの質問応答の内容をきちんと踏まえたうえで質問を考えるようになり、最終的によい塩梅に収斂していきました。

 その後行った同様の研修でも、上手く収斂していったことから、私は現在、質問することが参加者の「質問力」を養う良い演習になっている、と考えるようになりました。しかも、質問力は、対人援助者のコミュニケーションには必要不可欠なものですから、私の行うほとんどの研修の狙いに合致します。

 私もかつて、スーパーバイザーから「面接で話している時間は、クライエントが9割、君は1割と思いなさい」と言われていました。そして、私の持ち時間の大半を占めるのは質問ですから、「質問力で勝負しろ」と言われているようなものです。無言になるのを恐れ余計なことを喋っていた当時の私には、まさに救いの言葉となりました。

 実は、このことを体現しているテレビドラマがあります。笹沢左保氏原作、いかりや長介氏主演の「取調室」です。このドラマは、いかりや氏演じる「落としの(自供を引きだす)達人」である取調官と被疑者との質疑応答を軸に展開し、全部で19作品あります。

 取調官は、被疑者のみならず、捜査方針の決定や聞き込みや鑑定にあたる上司や同僚や部下の微細な仕草や表情までも見逃さずに、犯罪発生までの真実のストーリーを浮かびあがらせていくのですが、その中核をなすのは「質問」に他なりません。

 取調官の、反応から何が分かるのか見越した質問をする慧眼には、ドラマであることを忘れ、「ここまで凄い能力は、一体どうすれば身につけられるのだろう」と思わず溜息が出ます。いかりや長介氏は、ライフワークとしてこのドラマに取り組んでいたそうですが、何だかとても頷ける気がします。

私「おお!天の救い!!金の斧です」
女神「何と愚かな…」