メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

脱皮できない蛇は滅びる

 先日、児童と障がい者と高齢者、3分野の従事者による虐待防止研修を行ってきたのですが、参加者の方から頂いたご質問に、少々戸惑いました。

 一つは、「虐待防止法の条文からは、わいせつなことをさせることも虐待にあたる、と読み取れる。したがって、利用者が『アダルトDVDを見たい』と言ったにせよ、見せてしまったら虐待になるのではないか」です。

 質問者の方は、条文を文字どおりに捉えていることから、とても真面目なのだろうと思う一方、利用者の主体性より、「わいせつなことをさせない」ことに重きを置く発想があるのではないか、と私は気になりました。

 というのも、強い立場にある対人援助者は、まずは利用者の主体性を考慮しないと、パターナリズム(paternalism)に陥りやすいからです。自分の思い描く「あるべき像」に利用者を当てはめ、「本人のためだから」といって、弱い立場の者の意思に反する干渉をする、というわけです。

 もう一つは、「後輩や部下から、ときどき『これも虐待にあたるのではないか』と問題提起されるが、自分としては『それは曲解ではないか』と思うとき、どう答えれば良いのだろうか」です。

 私は、質問者の後輩や部下についても、問題提起に姿を変えたパターナリズムの危険な匂いを感じます。つまり、客観的事実は虐待防止法の示すどの虐待の行為類型にも当てはまらないにもかかわらず、自分の思い描く「あるべき像」に照らして論理を飛躍させ、「虐待ではないか」と結論づける詭弁の匂いです。

 だとすれば、たとえ利用者を思っての問題提起だとしても、それは「大きなお世話」に過ぎません。

 こうしたことを防ぐために、「明るい未来の扉を開くのは『ギャップ萌え』」で述べたディベートによるトレーニングをおすすめしたいところですが、本質的には、自分の依って立つ中心的立場について、「私の世界、あなたの世界、そして私たちの世界」に述べた、立脚点に関する自己点検が必要だと思います。

 少なくとも、「あるべき像」に囚われて、ホットな心(「共感中心」の立脚点)とクールな頭(「客観中心」の立脚点)を失っているようなら、真の意味において他者を尊重できません。あるいは、感動ポルノの問題も、元を辿ればここに行き着くのかもしれません。

 いずれにせよ、対人援助者として一皮ずつむけて成長していく道程は、子どもや障がい者や高齢者やその家族など、多くのクライエントへのコミットメント(責任ある介入)を通し、まずは共感中心の立脚点と客観中心の立脚点を獲得し、つぎに「実現主体中心」の立脚点を獲得していく過程に他ならないと思います。

 この意味で、哲学者ニーチェの「脱皮できない蛇は滅びる」という言葉は、まさに言いえて妙なのではないでしょうか。

母「段々けばけばしくなって…」
父「一皮むけて良いのか悪いのか…」