メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

カフェやってみます

 福祉分野では、認知症カフェ、子育てカフェなどカフェが流行っていますが、最近、私もある社会福祉協議会の研修担当者の方から、「カフェに見立てた従事者対象の研修を行いたい」とご相談を受けました。

 趣旨は「福祉施設従事者同士の外部交流を通して、仕事へのモチベーションを高められるようにしたい」「座学研修のようなものではなく、カフェでくつろいでいるようなカタチで行いたい」というものでした。

 このお話を頂いて、一足先にモチベーションが高まったのは私のほうです。というのも、かつて私が、NPO法人の日本高齢者虐待防止センター(既に解散)の理事兼事務局長をしていたとき、従事者向けのカフェを開催する事業を検討したものの、実現できなかったからです。

 当時の企画は、虐待のリスク要因である従事者のストレスの解消や、外部交流による事業所の閉鎖性の解消を図る狙いでした。しかし、現在では、教育不足のリスクが指摘されていますから、これを加味すると、以下のようなシナリオが想定できると思います。

 まず、出発点は「従事者の多くは『井の中の蛙』的な状況に陥っているのではないか」という仮説です。従事者が仕事上で何か疑問を抱いたとき、組織内など普段の関係性のなかで解決できないと、そのまま放置されることが多く、ストレスフルな状況はかえって強まる、というわけです。

 そこで、まずは、組織外部の人との交流を通して、普段の疑問やストレスを解消できるように図りますが、集団研修とは異なるアプローチが望ましいと考えられます。というのも、集団研修で扱われるのは、おもにソフトスキルであることが多く(「単純だが複雑、複雑だが単純」)、ストレス解消の効果は薄いからです。

 ここで、ハードスキルに注目すると、「他者との交流→ストレス発散→自己肯定感の向上」という3段階のシナリオを描くことができます。そして、段階ごとに仕掛け(演習のようなもの)を施すようにします。たとえば、他者との交流ならアイスブレイクに役立つゲーム、ストレス発散なら理不尽な目に遭った体験談の共有、自己肯定感の向上ならリフレーミング演習といった具合です。

 もっとも、こうした流れは、社交場では自然発生しているように思います。性別、年齢、職業、結婚や子育や介護といった生活歴等の異なる人々同士が歓談をするうちに、自分と異なる点や同じ点に気づいたり、教えられたり教えたりと、誰もが「私だけの世界」から足を踏み出しています。

 そのうち、気の合う人同士で、相手の体験を聞いたり自分の体験を話したり、少し深い(情緒的な)レベルで交流するようになります。こうなると、自分だけの世界で人知れず「しこり」になって沈殿していたものを吐き出せますから、カタルシスが得られてストレスの発散になります。それに、私だけの世界から出られたら、もはや「井の中の蛙」ではなくなります。

 もちろん、傷ついたり自信を失ったりする場合もあるでしょうが、うまくしたもので、利害関係がない交流では、褒め合いがし易いため、むしろ自己肯定感の向上につながることが期待できます。

 「とらぬ狸の皮算用」は否めませんが、この研修が成功すれば、従事者が自らカフェを運営していける道も見えてくる気がして楽しみです。

「お帰りなさい。ご主人様!」
「趣旨を取り違えているような・・・」