メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

美味しいトマトの育て方

 従事者による虐待の防止研修には、何を学びたいかという事前アンケートがつきものですが、必ずと言って良いほど、困った職員に関するものが含まれています。たとえば、攻撃的だったり、冷淡だったり、非協力的だったりする職員にどう対応すれば良いか、などです。

 私は、困った職員は、虐待者と同じく自己肯定感が低いのではないかと思います。そこで、短所と長所を総合評価して「自分はこれで良い」と感じられないと、自分を棚に上げて、他者に求めるばかりになる、と考えます。

 そして、劣等感が刺激されれば、優越感を示すカタチで相手を貶める言動に出たり、過去のトラウマが刺激されれば、冷静さを失って興奮したり、攻撃的になったりします。また、屁理屈をこねて自分の非を認めません。

 さらに、自分より力の弱い人に矛先を向けるために、部下や後輩(年齢は上でも経験が浅い人も含む)、気の弱い同僚などが標的となります。一方、上司や先輩や気の強い同僚には、相手からの要求には口では従いながらも、わざと失敗したり遅延させたりするなど、受動攻撃的になったりもします。

 もっとも、最近ではこの考えをもっと深める必要性を感じています。というのも、不登校や引きこもりから、自ら回復していったようにみえる例も少なくないからです。彼らは、自己肯定できずにいる状態からのサバイバーなので、同じく自己肯定感の低い困った職員が、そこから脱却するヒントをくれるかもしれません。

 私はまず、誰かの共感を得ている点に注目しました。自分と同じ体験をした人の記事を見聞きし、「ああ、同じような思いをしているのは自分だけではない」と実感すると心は楽になり余裕が出てきます。そして、何らかの行動を起こせるようにもなります。

 つまり、主体性の発揮がきっかけになっているわけですが、美味しいトマトの育て方のコツに似ている気がします。トマトの原産地はアンデス地方の痩せた土地であるため、土壌を原産地の状態に近づけると良いのだそうです。肥沃な土地と沢山の水ではなく、痩せた土地と最小限の水で育てると、トマトは自らの生命力を存分に発揮し、とても美味しくなるといいます。

 そこで、「誰かの共感を得る」ことは「痩せた土地と最小限の水」に等しいのではないかと考えました。自分と同じような経験をした人の体験談に触れるというのは、ほんの些細な出来事です。しかし、それはトマトにとって値千金の水と同じく、大きな「自分だけではない感」をもたらします。

 思えば、劣等感やトラウマを抱えながらでも、虐待などの問題を起こさずに生きている人は決して少なくありません。それなのに、私たち支援者は「何とかせねば!」と、肥料も水もやり過ぎのきらいがあるのではないでしょうか。

 自己肯定の持てない辛さ、やり切れなさ、不甲斐なさ、悲しみ、怒りなどを十分共感したら、後は、当事者が自ら考え、判断し、行動するのを祈りながら待つ、くらいでちょうど良いのかもしれません。

「私、引きこもりトマトなの・・・」
「どうりで美味しいはずだ!」