メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第6回 「平穏死の今②―――施設での看取りはどうなったか」 

施設での看取り

 私は、芦花ホームで行われている看取りを全国に広めたいと思い、いろいろなところで講演を行ってきました。それが今、どうなっているかについてです。
国の調査では、7割以上の特別養護老人ホームで看取りを行っているという回答がある一方で、全国老人福祉施設協議会(老施協)で行った全国調査では、医療機関との関係性が深い施設ほど看取りを行っていない、という結果が出ています。
 看取り介護加算という報酬上のインセンティブもありますので、施設での看取りは着実に推進されてきています。一方で、老施協の調査結果を考えてみますと、医療機関と関係が深いのであれば、安心して看取りを行えるはずですが、実際はやはり「何かあったら病院へ」、という流れがあるということでしょう。それが、職員からの要望なのか、ご家族からの要望なのかはわかりませんが、仮に私のような常勤の配置医が施設にいれば、そうしたことにはならないのではないかと思います。

常勤の配置医

 では、常勤の配置医がいる施設は全国にどれくらいあると思いますか?
 平成29年の数字で特養は全国に9645施設ありました。また、「平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(平成28年度調査)介護老人福祉施設における医療的ケアの現状についての調査研究事業」の結果から1502施設中、常勤の医師がいる施設はわずか1.1%であり、95%が非常勤の配置医を置いているという回答でした。
 やや乱暴に数字を結びつけますと、約1万施設中、100施設にしか常勤の医師がいないということです。残りの施設の場合、配置医(非常勤)が別の場所や病棟などに勤務しているので、呼んでもすぐに来られず、滅多に診察もしないということがあります。
 私は、以前からこうした配置医の問題について話してきており(前連載参照)、一線を退いた高齢の医師の活用先として特養の配置医を強く推奨してきたのですが、なかなか進まない状況にもどかしい思いを抱えています。
 7割の施設で看取りを行っているという調査結果ですが、それは施設内ですべての看取りを行っているという意味ではありません。病院へ送っているケースもずいぶん多いのではないかと想像しています。

医師の思考と介護施設の使命

 この状況を変えるには、2つ要因があると思っています。1つは医師の思考。現場で人生物語に触れて、医療の意味を改めて考えようという思考をもった(高齢の)医師が増えないと前に進まないと思っています。
 もう1つは、介護施設の使命。介護施設は、介護力が低下した家族に代わって、社会として介護を行っていくための大事な施設であるはずなのに、そういう認識をもたずに働く人が多い気がします。これも何度も触れてきたことですが、介護職が誇りをもって働くことで、介護施設の使命が鮮明となり、積極的に看取りが行える場所へと変わっていくのではないでしょうか。
 こうしたことは芦花ホームでの実体験から思うことであり、現場にはさまざまな事情があることはわかっていますが、引退してゴルフ三昧の医師や、病院からやってきて施設で威張っている看護職の話を見聞きするにつけて、こうしたことを思わざるを得ないのです。

コラム

不死は幸せか

 若い人は死をタブー視したり、漠然と死にたくないと感じている人も多いでしょう。
『ガリバー旅行記』という小説がありますが、皆さんも小人の国や巨人の国の話はよく知っているのではないでしょうか。この小説には、「ストラルドブラグ」という不死の生物が出てきます。ガリバーは、不死であることを最初羨ましく思いますが、「ストラルドブラグ」は、不老ではないため、年を重ねるとともに身体が衰え、やがて認知症になります。そのため「ストラルドブラグ」は、そうした不自由さに対して延々と愚痴をこぼし、無駄に自尊心が高く、周囲を見下す低俗極まりない人間になり果てます。老化による不調を抱えながらも死ねずに生き続けることを目の当たりにしたガリバーは、死とは人間に与えられた救済なのだと考えるようになります。
 いかがでしょうか。なんだか今の超高齢社会に対する風刺を感じませんか。何もわからなくなった先に死なずに生き続けることが幸せなことなのでしょうか。新型コロナウイルスのまん延で死が身近になった今、改めて、限りある「生」を大切にするために、自分自身の「死」について真剣に考えてみてください。