メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

石橋先生の受験対策講座

石橋 亮一(いしばし りょういち)

忙しい日々の中で効率よく勉強するにはどうしたら?とお悩みのあなたに、ぴったりのガイド役となるのがこのコーナーです。介護の現場にも詳しい石橋亮一先生が受験勉強のポイントを講義します。

プロフィール石橋 亮一(いしばし りょういち)

介護福祉士/社会福祉士/介護支援専門員
社会福祉法人同胞互助会にて特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター、株式会社ベネッセコーポレーションにてホームヘルプサービス、居宅介護支援事業等に従事。その後、地域や学校、介護サービス事業者・施設の研修講師・アドバイザー、介護認定審査会委員、東京都第三者評価員、介護サービス情報の公表制度調査員、特別養護老人ホームの施設長等に携わる。介護福祉士や社会福祉士、介護支援専門員などの受験対策講座も数多く行っている。『福祉現場のための感染症対策入門』(中央法規出版)も執筆。

第24回 こころとからだのしくみ(3)~身じたく、移動関連~

 こんにちは。前回までの知識に加えて、生活場面ごとに関連した、こころとからだのしくみについて、学習していきます。本講座で基本的な事項を押さえ、テキストを読み込んでいってください。
 なお、生活場面は、ADL(日常生活動作:移乗・移動、食事、更衣・整容、入浴、排泄、コミュニケーションなど)、IADL(手段的日常生活動作:家事〔掃除、洗濯、買い物、調理など〕、金銭管理、交通機関の利用など)に分類されることも、知っておきましょう(第24回、28回に出題)。


身じたくに関連したこころとからだのしくみ

  • ○身じたくを整えることは、健康を維持するうえで重要である。例えば、歯磨きにより口腔内を清潔にすることで、むし歯や歯周病を防ぎ、洗髪により、かゆみや臭いの原因となる、頭皮に分泌される皮脂を取り除くことができる。
  • 口腔の機能として、食事を摂り、咀嚼し、唾液を分泌し、嚥下する、また、呼吸器の入口でもあり、顔貌をつくり、会話を楽しむなどがある。
  • は、エナメル質(身体の中で最も硬く、食物の中の化学物質や硬い食物などから歯を守る)、セメント質(歯根部分の表面を覆っている)、象牙質(エナメル質とセメント質の内部)からなっている。
  • は、粘膜に覆われた筋肉の組織で、表面にある味蕾は、味覚を感じる受容器である。唾液分泌量の低下や、不十分な口腔ケア、喫煙等の生活習慣などにより、舌苔(舌の上に白く見られるもの)が増え、口臭の原因となる。口臭は、他者との交流を避ける原因となることがある。なお、口腔の清潔が保てなくなる原因として、口内炎があげられる(第28回、32回に出題)。
  • 唾液には、食物残渣を洗い流す自浄作用や、消化作用(唾液には消化酵素が含まれている)、緩衝作用、潤滑作用、薬物排泄作用、抗菌作用などの働きがある(第26回、31回に出題)。
  • は、外界の汚染物質から、からだを守り、保温の役割をもつ。爪は、指先を外力から保護し、指を支え、手足の動きを助ける機能がある。

 第34回では、言葉の発音が不明瞭になる原因として、口腔の一部である口唇が閉じにくくなることがあると、出題されました。


移動に関連したこころとからだのしくみ

  • ○移動は、自立した生活を営むうえで欠かせない生活動作である。転倒や骨折を防止しながら、移動を可能にするためには、筋力や関節の機能を維持し、骨を丈夫に保つことが大切となる。また、移動は姿勢を変え、骨に力を加える動きを伴っており、それ自体が筋力や関節可動域を維持し、骨を丈夫に保つ運動につながっている。
  • 筋力の維持には、日々の生活において、最大筋力の20~30%以上の筋力を利用する必要がある。なお、1週間の安静臥床で筋力は10~15%程度低下する。関節も、長期間動かさないと、関節の周囲組織の伸張性が低下し、動く範囲が減少(関節拘縮)することに留意する(第33回に出題)。
  • 骨の強度は、骨量と骨の構造が関係する。骨量は、カルシウムなど必要な栄養を摂取して、日光にあたることで保たれ、骨の構造は、骨に適度な力を加えることで、丈夫な構造を維持できる。すなわち、適度な運動をすることが、骨の強化に役立つ(第29回に出題)。
  • ○ベッド上で側臥位から起き上がる際、上肢の力を利用し、下肢の重みも起き上がりの力として活用する。
  • ○座位姿勢をとるためには、股関節を屈曲する可動域が十分にあること、座位の安定には、重心を、支持基底面(身体を支持する面)の中に保つことが必要である。
  • ○立ち上がりの動作や立位姿勢を維持するためには、大腿四頭筋などの抗重力筋を活用し、立位姿勢では支持基底面が狭くなり、重心の位置が高くなるので、筋力の適切なバランス反応が求められる(第29回に出題)。
  • ○歩行では、体幹や下肢の筋力で体重を支え、感覚器官からの情報をもとに、制御中枢が筋力を適切にコントロールしてバランスを保ち、両下肢を交互に振り出している。加えて、周囲への注意力、判断力、道順などの記憶力という、高次脳機能も働いている。
  • ○移動の自立は、主体的な生活とその意識、意欲を喚起し、保つ効果がある。また、移動を通して生きがいが創出されることにより、次の活動への意欲にもつながる。

 第32回の「生活支援技術」では、立位をとり静止している利用者の重心が移動したときに考えられるふらつきについて、イラストを交えて出題されました。
 生活場面ごとに関連した、こころとからだのしくみについては、次回も続きます。


受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポアプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ― 介護・福祉の応援アプリ ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。

中央法規メルマガ会員 募集中!

メルマガ

「介護福祉士」業務に役立つ新刊情報やオンラインイベント情報等を、いち早くお届けします! この機会にぜひお申し込みください。

followme