メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

主体性の強化トレーニング

 前回、主体性を鍛える必要がある、というお話しをしました。しかし、「自分で考えて、判断し、行動し、責任をとる」というのは、言わずもがなのことのようでいて、実はかなり難しいことです。

 それは、私たちは、他人の考えを全く参考にしないで、何かを考えたり判断したりすることが難しいからです。「本当に自分だけで一から考えたと言えるのか?」と詰問されたら、大抵は腰砕けになります。しかも、自他の自己実現をともに目指すのですから、難易度はさらに上がります。

 もっとも、ここではあまり深入りせずに、主体性を手軽に強化するトレーニング法を考えてみました。

 とは言っても、以下の5項目について、折にふれ「考えてみる」だけです。つまり、自らの主体性を自己点検してみようというわけですが、主体性は考えた分だけ強化されるはずです。主体性とは、「自分で考えて、判断し…」なのですから。

 本来なら、伸ばしたい点と解消したい点、両方書ければ良いのですが、文字量の都合上、後者のみに絞ります。

 第1は、「文化」です。たとえば、イエ制度、家父長制、ジェンダー、差別、隠蔽などについて、「昔からそうだから」、「皆そうだから」と、何も考えずにいると、問題意識は麻痺していきます。文化の持つ「負」の部分から目を背けるに等しいからです。

 第2は、「制度やサービス」です。たとえば、「不備でも仕方がない」という「諦め」、不知や誤解を生じる「勉強不足」、スティグマにつながる「偏見」について、考えてみます。自他に無用の負担を負わせていないでしょうか。

 第3は、「役割や人間関係」です。無自覚だと困ったことになりがちなものを挙げました。

  • (1)「強者・弱者の関係固定」:強者の自制力は次第に減退し無力化していきます。とくに、自分が強者であるという自覚がないと、手加減が出来ませんから、危なくて仕方ありません。
  • (2)「無報酬の依存関係の継続」:依存される側は、相応の報酬がない状態が長引くことで、そのストレスのはけ口を依存する側に向け、攻撃的に振る舞うようになります。
  • (3)「感情転移」:これは、過去の人間関係で経験した感情を、現在の別の人間関係のなかに持ち込むことです。好意、信頼、尊敬、感謝といった「陽性転移」と、敵意、不信、侮蔑、恨みなどの「陰性転移」がありますが、「筋違い」の感情なので、トラブルを招き易いと言えます。因みに、現在の人間関係で経験した感情を、筋違いに向ける「転嫁(八つ当たりなど)」もあります。
  • (4)「職業的客観性の欠如」:従事者として長い経験を積んでいても、それが「偏見」につながる場合があります。客観性を失った状態なので、スーパーバイザーやコンサルタントの力を借りて、是正する必要があります。

 第4は、「心身の健康」です。人には自己防衛本能がありますから、健康に相当な問題を抱えていれば、まずは自分の利益優先となり、他者への共感性も減退します。つまり、他者の介護や世話をするどころではなくなるわけです。

 第5は、「生活資源」です。おもな生活資源には、経済、物資、情報がありますが、心身の健康と同じく、まずは自分の利益優先が当たり前です。しかし、不正も厭わぬほどに度が過ぎれば、搾取、詐欺、隠蔽につながります。

 なお、家族や法人や行政区分などの集団も、擬人化してこれら5項目をチェックすれば、集団としての主体性を強めることができて、ご利益も大きいと思います。

「鍛えよ、されば与えられん」