メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護職に就いた私の理由(わけ)

さまざまな事情で介護の仕事に就いた方々の人生経緯と、介護の仕事で体験したエピソードを紹介していきます。「介護の仕事に就くことで、こんなふうに人生が変わった」といった視点からご紹介することで、さまざまな経験を経た介護職が現場には必要であること、そして、それが大変意味のあることだということを、あらためて考えていただく機会としたいと考えています。
たとえば、「介護の仕事をするしかないか・・」などと消極的な気持ちでいる方がいたとしても、この連載で紹介される「介護の仕事にこそ自分を活かす術があった・・」というさまざまな事例を通して、「介護の仕事をやってみよう!」などと積極的に受け止める人が増えることを願っています。そのような介護の仕事の大変さ、面白さ、社会的意義を多くの方に理解していただけるインタビュー連載に取り組んでいきます。


花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第7回 芸能関係から介護職へ 
心地良い男の空間を増やしたい

佐藤 学さん(43歳)
生活リハビリクラブ麻生(神奈川・川崎)

取材:藤山フジコ

先の見えない不安から

 前職は芸能関係です。舞台や映像の制作や裏方も経験し充実していましたが、先の見えない不安がいつも付きまとっていました。そんなとき、三好春樹さんの本を読んで福祉に興味を持ったんです。たまたま自宅近くにこの「生活リハビリクラブ麻生」があって、ボランティアから福祉を経験しました。半年間ボランティアをしてみて意外に自分に合っているかもと思いました。10年近く働いた芸能関係の仕事を辞めるのはすごく悩みましたが、こちらの施設長さんにも強く勧めていただき、決心しました。

 ここで働き出してから、今年で8年目です。2年目から通所の生活相談員、その後、通所の管理者を3年経験し、今年から生活相談員とケアマネジャーを兼務していく予定です。ケアマネの資格は去年取得しました。今は社会福祉士の資格を取るため、仕事の合間に勉強しています。現場の経験と並行して勉強しているので理解しやすいですね。社会福祉士の勉強は社会的な目で問題を解決していくので、介護福祉士やケアマネジャーで勉強したことが繋がっていくような感じです。社会福祉士の勉強はおもしろいですよ。自分の持論なんですが、勉強する時期って人それぞれなんだなと。若い頃なんて微塵も勉強したいと思わなかったけど、今は知らないことが分かる勉強は楽しいし、今がその時なんだなと感じます。

 働きながら資格の取れるこの世界に若い人がもっとたくさん入ってきてほしいですね。入口はボランティアでも、福祉の雰囲気は感じ取ってもらえると思います。この仕事は一つひとつ感謝してもらえることが多いんです。他の仕事と違って人の役に立っているということが日々実感できる仕事です。高度成長期の価値観とは違う「ダサかっこいい」介護の魅力を、自分なりに若い人達に伝えていければと考えています。

何でこんなところに・・

 働き始めた当初、意気揚々と職場に来たら、ある利用者さんに「何でこんなところに来たんだ」と言われショックでした。「何でこんなところに・・・」という表現が。今だったら、そう言われた利用者さんの親心というか、なぜそう言われたか分かります。当時は自分一人が男性じゃないかというくらい男性利用者さんも男性スタッフもほとんどいませんでした。女性の世界です。男の来るところじゃない、女の職場だという暗黙の了解などがあったと思います。

苦いエピソード

 90歳の認知症の女性のお世話をしていて、失禁されたのでトイレにご案内して介助したのですが、何日かしたら息子さんから「そちらの男性スタッフに母がチカンされた」とメールがあったんです。その利用者さんは息子さんと二人暮らしで、息子さんも母親の認知症を受け入れたくなかったのだと思うのですが、「しばらくその男性スタッフを母から遠ざけてください」と言われ、正直ショックでした。自分なりにケアは一生懸命したのにもかかわらず、そのようなことが起こってしまう。羞恥心の問題から男性職員が女性を介助する難しさを沢山味わいました。

 ここの利用者の男女比は女性が4分の3、男性が4分の1.圧倒的に女性が多いです。今後の自分の夢のひとつですが、男性利用者さんの居心地の良い空間を作りたいという思いがあります。例えばアンティークな革張りのソファーがあって、大き目のミニコンポを置いて。オーディオ室じゃないけどそんなイメージの空間があったらいいなぁと。男の空間です。団塊の世代が夢中になったビートルズやローリングストーンズを皆で歌って盛り上がったり、そんな時代がもう目の前に来ています。そうなってくるとデイサービスという概念も変わってきます。サロンに遊びに来るような、利用者さんが来るのが楽しみになる、そんな空間を将来作りたいですね。

 麻痺などの後遺症のある認知症利用者の移乗介助で一番心がけていることは、声かけです。そして利用者さんの動くタイミングを待つことです。一人、一人みなタイミングや状態が違うのでよく観察して待ちます。待つことは安全にも繋がるので大事にしています。大切なのは忍耐と観察、想像力ですね。趣味で振り子時計の修理をしていますが振り子時計はゼンマイを巻かないと動かないし装飾過多なんだけど、その無駄が味わいというか面白みなんですね。100年前の時計でも扱い次第で動き続けます。50年前は、どこでどんな人に大切にされていたんだろう・・と想像力が膨らみます。介護の世界にも通じるものを感じます。

佐藤さんが修理した古い振り子時計

インタビュー感想

 生活リハビリクラブ麻生で取材していると佐藤さんが持ち込んだ十数個の古い振り子時計が一斉に時を告げていました。原産国、年代、形など実にさまざまな古い振り子時計で、それらを修理し定期的に入れ替えて利用者さんに楽しんでもらっているそうです。趣味が高じてとうとう時計職人に弟子入りまでしてしまった佐藤さん。無駄を省く合理性は好きではないと話されていましたが、佐藤さんの介護に対する視点もすべてそこに繋がっているように思いました。

【久田恵の眼】
 介護は、「忍耐と観察と想像力」。佐藤さんが、介護職歴8年の体験の中から見出した言葉には、実感がこもっています。忍耐は、相手の行動を「待つ」力、観察は、相手の気持ちを「察する」力、想像力は相手に「寄り添う」力となりますね。もちろん、そう簡単には身につけられないことばかりですが、「『介護職』とは、そのような人間力が求められている仕事だ」ということを知って働くことは、大切です。
 それにしても、古い振り子時計が一斉に時を告げる、そんな介護の現場があるなんて、想像しただけで、楽しくなってしまいます。