メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第48回③
NPO法人ごちゃまぜ代表理事 雨野千晴さん
パンチのある「うっかり」ほど、
讃えられる機会があってもいいと思いませんか

雨野千晴(あめの ちはる)NPO法人ごちゃまぜ代表理事
1981年北海道札幌生まれ。小学校教員を10年勤続後、2017年にあつぎごちゃまぜフェス実行委員長を務める。2022年6月にNPO法人ごちゃまぜ設立。現在は、代表理事を務めるかたわら、『実践 みんなの特別支援教育』(学研教育みらい)などに執筆のほか、発達障がいのある生徒のための広域通信制高校SNEC講師、イラスト制作、SNSでの発信など多岐にわたって活動中。ADHD当事者でもあり、「うっかり」を楽しみながら共有する「うっかり女子会」も主催。ごちゃまぜでは、障がい理解・啓発のためのイベント企画/運営、ワークショップや講座開催・作品展示、商品開発・販売などを行っている。

 取材・文:毛利マスミ

―前回は、雨野さんの教員になるまでの道のりについてうかがいました。今回は教員時代のエピソードや、「うっかり女子会」についてお聞きします。

―教員時代は、人間関係に悩むことも多かったそうですね。

 教員になると事務仕事も多くてミスする場面が増えました。初任者の年は研修もあり、指導の先生もついてくださり、手厚いフォローの中でなんとか仕事がまわっていました。でも2年目からは校務分掌も増え、徐々にミスが重なるようになっていきました。
 発達障がいのある方は過去の失敗経験から自己肯定感の低さに悩んでいる方も多いのですが、私もそんな一人でした。さらに、私は変にプライドが高かったので失敗を素直に謝れない。できない自分を認められず、なんとかごまかそうとする。それで、いわゆる報連相(ほうれんそう)ができなくて、でも結局最後にはミスが露見する。そんな同僚とは信頼関係が築けなくて当たり前だとおもうのですが、そうこうするうちに、ある年、学年を組んだ先生との関係性が最悪な状態になってしまいました。
 最終的に、すっかり嫌われてしまって、挨拶もしてもらえず、ミスをすると直接は指摘してもらえず、すぐに管理職へ報告があがり、周囲の先生に共有があり、呼び出されてお叱りをうける……というループができあがっていきました。
 自業自得なのですがその時は本当に落ち込んでしまい、みんなが私の悪口を言っていると被害妄想にもなって、職員室に入ることも怖くなっていたんです。そんな折、職員会議で司会をする機会があったのですが、ある先生から「声が聞こえません」と指摘されて。たぶん、本当に私の声が小さかっただけだと思うのですが、以来、大勢の大人の前では、動悸や首が締め付けられるような感じになって、声が出せなくなったんです。
 いま、思い返すとうつ状態に近かったと思うのですが、ちょうどそんな時期と出産の時期が重なって、私はラッキーなことに、産休に入ったんです。その後、次男も続けて妊娠したので2015年まで育児休業を取得し、2016年春から復職しました。

 復職の際には、カウンセリングの先生とも相談をして、職場にADHDを開示しようと決めていました。勇気のいる決断でしたが、復職最初の職員会議で思いきって、自分の特性や苦手なこと、その上で工夫をしてがんばっていきたいことを伝えました。そのように自己開示した結果、復職後は驚くほど人間関係が変わり、自分らしく生き生きと働くことができました。できないことが問題なのではなく、自分でありのままの自分を認められなかったことこそに課題があったのだとあらためて感じました。一方で、事務作業が苦手であることは変わりません。そこで、1年務めた後、苦手なことを続けるよりも、これからは得意なことを仕事にしようと心機一転、2017年春に小学校を退職しました。

―雨野さんはSNSでの発信がとても多いですが、SNSを使うようになったのはいつからですか?

 育休時代に、子育てブログを始めたんです。息子に自閉があることがわかってから、専門家の文章も読みましたが、それよりもふつうのお母さんが子どもとの日常を書いているブログの方に私の知りたい情報がありました。あと、単純にそっちの方が面白かったんです。それで、私も「書いてみたいな」と思うようになりました。もともと文章を書くのが好きだったこともあり、子育てブログのようなものを手始めに、Facebookも開設しました。

 私の「雨野千晴」という名前も、当時のブログタイトル「あめ のち はれ〜お兄ちゃんは自閉くん〜」から名付けたものなんですよ。それで、SNSで発信するうちに、私の文章を「近くでしゃべっているみたい」「ことばが心に響く」と言ってくださる方が現れ、また、私のような文章が書きたいとおっしゃってくださる方もいらっしゃって。
 そこで、「私のように書くのではなく、あなたらしい文章を書くことのお手伝いはできますよ」と、「想いが伝わる文章講座」を立ち上げました。在職中はボランティアだった講座ですが、退職後は料金もいただくようになりました。しかしお給料をもらうところからいきなり個人事業主になったので値段のつけ方がわからず、サービスを売ることにもなれていなかったので、あっという間に退職金もなくなってしまいました。

 そこで、文章講座を続ける一方、SNSを通してご縁をいただいた経営コンサルティング会社とPR会社でも、コンサルタント、PRディレクターとして業務委託で働きはじめました。SNSでの発信も続けました。そうした活動のなかで、「あつぎごちゃまぜフェス」の前身となったのが、2016年に立ち上げたFacebook非公開グループ「うっかり女子会」です。
 この会は、不注意傾向のある女性が安心して「うっかり」を共有できるようにと作ったグループです。「うっかりな女子」と自認のある方だけが入会できる無料の会です。毎年、「うっかり女王」を選出するイベントを開いたり、コロナ以降はオンライン会を開催したりしています。日常生活では「うっかり」をすることが許されない場面もあると思いますが、ここではパンチのある「うっかり」ほど、「すごい!」と讃えられます。「うっかり」を面白がって工夫をする視点を共有できる場作りを心がけています。
 現在の会員は200名ほど。読者はアメブロが約2000人、Facebookは約7000人。この仲間たちで、「楽しいことをやろう」と、退職した年の5月に「うっかり女子でも大丈夫」をモットーとした「うっかり女子の文化祭」を原宿で行いました。
 マルシェを出したり、ステージで踊ったりして盛り上がりました。10月に厚木で「うっかり女子のハロウィンフェス」を開きました。そしてさらにこのようなお祭りをもっと広い方を対象に展開したいと思い、2018年4月に任意団体のあつぎごちゃまぜフェス実行委員会を発足しました。

―ありがとうございました。次回は「あつぎごちゃまぜフェス」の運営や、今後やりたいことなどについておうかがいします。

原宿のイベントスペースで開催された「うっかり女子の文化祭」は、「ごちゃまぜフェス」の前身となった。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館