メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第44回③
よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり 代表 佐藤 智子さん 
コロナによって、
仲間づくりを目指す活動から支援に重点を置いた活動へ。

よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり
代表 佐藤 智子さん
 1974年横須賀生まれ。離婚後2人の子どもを育てるために看護師になることを決意。働きながら看護学校に通っていたころ、横須賀市が主催でひとり親の交流会を始めた。何度か参加し、生活の中で困っていることや変えてほしい制度について意見を出したが、検討されている様子もなく現状はなかなか変わらなかった。「当事者同士語れる場が必要。一番困っている人に役立つ制度も欲しい。それならば自分たちで立ち上げよう」と交流会で知り合った2人と2009年4月、「よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり」を立ち上げる。当事者市民団体として、ひとり親同士が自由に話すことのできる交流会を始め、様々な活動を広げた。2014年、横須賀市から事業を委託され、行政との橋渡しも一挙に引き受けている。現役の看護師として活躍しながら2代目の代表を務める。

取材・文:原口美香

―前回は佐藤さんが「よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり」の2代目代表になるまでのお話を伺いました。
―現在の活動内容を教えてください。またコロナによって何か影響はありましたか?

 横須賀市の委託事業としての交流会を月に一度の割合で年間12回ほど。講演会や専門家を呼んでの相談会もやっています。その他、行政や専門家への橋渡し、電話やメールでの相談、SNSでの情報発信が主な活動です。
 現在の会員数は約150人。中には登録だけの方もいます。定期的にひまわりから情報を受け取るだけでいいという方もいて、形は様々ですね。特にコロナになってから、会員の望むことがガラッと変わったと感じています。相談も様々で、学費についての問題、家にいることが多くなったので食費がかかる、子どもがあまり学校へ行けなくてこの先が心配など。会員の年代は30代から40代の方が多いです。
 今はインターネットでいくらでも情報がとれるし、そこでネットワークをつくろうと思えば簡単にできます。実際に会わなくてもオンラインで交流会は出来ちゃうと思うんです。ある程度の悩みはそこで解決出来たり、仲間意識が得られたりすることもあるでしょう。でもやっぱりそれでは淋しいという思いもある。コロナで人間関係が希薄になっている今だからこそ、実際に会って話すということがとても大切だと思うんです。会うことで安心するということもあります。もちろん感染対策をしっかりとした上でのことですが、ここに来ると自分を知ってくれている人がいる。顔を合わせて「子ども大きくなったね」「あれからあの話どうなった?」と自分を知って声をかけてくれる人がいる。居場所みたいな感じですよね。
 ひとり親交流会の事業の委託の目的に「孤立の緩和」がありますが、今まではそれほど孤立を意識していなかった。でもコロナになって2年、今まさに誰もが油断すると自分でも気付かないうちに孤立してしまう状況だと感じています。

―こんな時だから人と繋がりたいという思いもありますよね。

 コロナ禍に対応するため緊急の取り組みとして、昨年3月から食糧支援も始めました
 プロジェクト第1回目の食糧支援は、事前に届いていた「持ち運びが大変」という声に応え、ご自宅に配送としました。缶詰やレトルト食品は調理が不要だけれど、親子で楽しく調理をしてもらえたらいいなという思いもあって、新鮮で長持ちするカット済の冷凍食材を選びました。
 福島の給食もやっている企業さんから直送してもらったのですが、スライスした玉ねぎや里芋、キャベツなど全部刻んで冷凍にしてくれる。料理の手間が省けて時短になるし、味付けの時にはその家庭の味が出せる。「よかったら写真も送ってね」と言ったらみなさんそれぞれ微笑ましい食事風景を送ってくれて、続ける励みになっています。

 この間は初めて市民の方に向けて「ひとり親が安心して年越しできるようにと食糧や日用品などの提供をお願いしたんです。ひまわりは事務所がないので置き場所にも困るのですが、社会福祉協議会がボランティアセンターの一角を貸してくださいました。タウンニュースに掲載していただいて、それを見た方が持ち寄ってくださったり、郵送してくださったり、結構な量が集まりました。配布会当日は娘の繋がりで大学生のボランティアがたくさん来てくれて、お米など重い荷物を率先して運んでくれました。
 寄付してくださった方は、連絡先を聞くと結構「匿名でいいです」とおっしゃる方が多くて、配布会の様子をチラシにして、ボランティアセンターに置いてもらいました。お礼をお伝えしたいのに、伝える方法がないので。今でもお米やマスクなどを届けてくれる方がいて、そういう方が来た時に見てくれたらいいなと思って。いろいろな繋がりができたと感じています。

―最終回では「ひまわり」にかける佐藤さんの思いをお話いただきたいと思います。

食糧支援の一例。
思いを込めて食材にもこだわる。