メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第39回④ 小林由貴 特定非営利活動法人TSUBAME 代表理事
人や地域とのつながりを大切にしたい
「助けて」と言える相手が増えれば、余裕も夢も広がる

特定非営利活動法人TSUBAME 代表理事
小林由貴(こばやし ゆき)
1987年生まれ。16歳で妊娠・出産。子どもは、妊娠中の低酸素脳症のために障がいをもって生まれた。子育てに奔走するなかで、息子の高校卒業後の居場所がないという現実を突きつけられ、ネイルサロンオーナーを経て、一念発起して生活介護事業所の起業を目指す。重い障がいがあっても、生まれ育った地域で「安心・安全」に暮らし続けられることを掲げ、2018年8月に重症児デイNESTをオープン。2020年には、重度障がい者生活介護FLAPPINGを開所し、現在は2つの事業所を運営している。

取材・文:毛利マスミ

―前回は、ネイルサロンを譲渡し、TSUBAMEを立ち上げた苦労や道のりについてお聞きしました。今回はTSUBAMEの理念や今後の夢についておうかがいします。

―TSUBAMEの特色を教えてください。

 うちは多機能型で、定員数がすごく少ないんです。障がいが重たい子どものケアもしているので、国からの加算も受けています。ですから、スタッフの数を多くして、手厚いケアをすることができるんです。現在のスタッフは常勤と非常勤を合わせて16名です。
 基本的には、生活介護の利用者の方にもマンツーマンで対応できる状態になっており、そうした施設は多くはないと思っています。

 こうした環境をつくることができたのも、第3回でもお話した、重度の障がいをもつお子さんが来てくれるようになったおかげなんです。その子は、障がいはとても重いのですが、体はとても丈夫で、私たちにケアの仕方を体を使って教えてくれたんです。今でも、その子はうちに通ってきてくれていますが、その子のおかげで私たちスタッフは、多くの手技を学ぶことができたんです。
 それがだんだん地域の評判になって、市役所でもうちが重症児もしっかりみれる、ということを知ってくださり、少しずつ広まっていったという感じです。
 それと愛知県東海市には、重症児デイというのはうちしかないので、医療的ケアが必要な2〜3歳のお子さんが少しずつ来てくれるようになっていったんです。

―代表である小林さん自身に資格がなく、有資格者を集めなければならなかったとお聞きしました。求人はどこの施設でも課題と言われる中、TSUBAMEではどのように克服したのでしょうか。

 人がいないと何もできないので、人に困らないようにということは、心がけています。
売上に対して人件費は何%といったセオリーがありますが、私はネイルサロンを経営していた時も、それを上回る人件費を出していました。そうしないと人は育たないし、困ったときに人はすぐに集まるものでのないので。カツカツの人数では、最低限も担保できないことがあるんです。
 そうした経験があったので、求人にはお金をかけて、人件費率が高くなっても、募集も継続的に行っています。それが、経営を安定させていると考えています。

 運営上の課題については、私がまったく別の事業から入ったこともあり、「横のつながりがない」ということでしょうか。地域のつながりがないんです。最近やっと利用者さんも安定してきて、経営的にも落ち着いたし、スタッフとも、そろそろ地域のみなさんともつながりたいね、と話していた矢先、コロナ禍となったこともあります。
 なので、地域での活動という点においては、何もできていません。これはコロナが落ち着いてからの課題だと思っています。

「人工呼吸器をつけている子どもが地域にいるよ」とか、障がいのある子どもが地域にいることを、広く知ってもらいたい。知ってもらって、考えてもらった、助け合って、つながりたいんです。

―今、小林さんは子育て中で育休期間ともうかがいました。

 そうなんです。これまで、本当に色々なことがあったんですが、思わぬハッピーが待ち受けてまして。
 今の仕事を始めて、自分の手が離せる時間が取れるようになったんです。立ち上げから3年が経ち、少し余裕もできたんだと思います。ネイルサロン時代から、さまざまに協力してくれた方のご縁で出会いがあって。子どもも授かり、今年の2月に結婚しました。

 この結婚という選択は、この仕事を始めたからこその賜物だと感じています。私が「子どもが欲しいな。結婚したいな」と思えるようになったのは、私や息子のことを知って、理解してくれる人が増えたから。
うちのスタッフさんは、私の子どものこともすごくよく理解してくれていて。もしかして、私が動けなくなっても、サポートしてくれるんじゃないかって思えるんです。「なにかあったら一緒に泊まりますよ」とまで言ってくれていて。
 「助けて」と言える相手が増え少し余裕を持つ事が出来ました。そうすると夢も広がる。私は今の状況が本当にありがたいです。

―TSUBAMEで一番大切にしていることを教えてください。

 スタッフがもし、自分が障害者になった時に通いたいと思える施設にしてほしいと、話しています。
 法人の理念は、「成長に合わせた居場所づくり」を掲げていて、どんな障がいがあっても、成長に合わせた居場所をつくって行こうと考えています。それと同時に、スタッフには、「自分自身や大切な人が障害を持つ事になってしまった時、どう生きていきたいのか」を常に考えてほしいと話しています。

TSUBAMEでは不定期だが、ボランティアで福祉美容師さんがヘアカットに来てくれる。
写真は、髪を切ってもらい笑顔いっぱいの男の子。

【インタビューを終えて】
特別支援学校の卒業生の進路をみると、肢体不自由の場合85%が社会福祉施設等入所・通所という進路を歩むと書いてある。そして大学進学率は2%と、進路の選択の幅は驚くほど少ない。
小林さんは、その針の穴を通すような選択肢さえ「ありません」と拒絶され、息子と家にこもる未来を宣告された。ネイルサロンも障がい児・者の介護事業所は、一見、脈略のない 事業体だが、小林さんのなかでは同一線上にある一貫性のある試みだ。介護事業所の運営はまだ始まったばかりだが、小林さんの「家族が幸せに生きるための挑戦」を心から応援したい。
【久田恵の視点】
小林さんは「施設がないなら自分で作ればいい」と言われ、「資格もないのにできますか?」と聞いて、「やれる人に集まってもらって立ち上げればいい」と言われたのですね。このサゼッション、すごいですね。そして、彼女のチャレンジの原動力になったのは、「自分と息子が幸せに暮らせる場所が欲しい」という強い願いでした。
この経緯はどれほど多くの人を励ますことだろうか……と思わずにはいられません。