福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第39回③ 小林由貴 特定非営利活動法人TSUBAME 代表理事
起業したネイルサロンを譲渡し、
介護事業でゼロからのスタートをきる
特定非営利活動法人TSUBAME 代表理事
小林由貴(こばやし ゆき)
1987年生まれ。16歳で妊娠・出産。子どもは、妊娠中の低酸素脳症のために障がいをもって生まれた。子育てに奔走するなかで、息子の高校卒業後の居場所がないという現実を突きつけられ、ネイルサロンオーナーを経て、一念発起して生活介護事業所の起業を目指す。重い障がいがあっても、生まれ育った地域で「安心・安全」に暮らし続けられることを掲げ、2018年8月に重症児デイNESTをオープン。2020年には、重度障がい者生活介護FLAPPINGを開所し、現在は2つの事業所を運営している。
取材・文:毛利マスミ
―前回は、息子さんとの未来の暮らしのために立ち上げたネイルサロンでは、理想の暮らしにつながらないのではないかとの思いを深めていく過程についておうかがいしました。今回は、TSUBAME立ち上げの道のりについてお聞きします。
―「理想の未来のために、家にこもるのではなく、社会とつながろう」と、施設を探し始めたとのことですが、よい施設は見つかったのでしょうか?
そんな時に出会ったのが、全国重症児者デイサービス・ネットワークの鈴木由夫理事長でした。そこで理事長さんと話をするうちに、「施設がないなら、自分でつくればいい」と言われたんです。それで、「私は小学校3年生までしかまともに学校にも行ってないし、資格もないのにできますか?」と聞いたところ、私がやるのではなく、やれる人に集まってもらって立ち上げればいいんだと。
それでネイルサロンの譲渡を決め、施設立ち上げの準備を始めました。私が29歳の時のことです。
ところが、私は他のママさん達との交流もなく、あまり良い印象はなかったと思います。同年代の子を持つ母としては圧倒的に若く、仲間もいませんでした。16歳で子どもを生み、自分の母親に子どもの面倒をみてもらい、自分はネイルサロンなんか開いて、好き勝手してるって思われているのではないかと感じていました。
それで、いざ皆さんに「施設を立ち上げますよ」って伝えたところ、反対されました。
「あんたなんかに、できるわけない」って。
私の中の目的は一つで、「私と息子の幸せな未来」と、まったく変わってないんです。ネイルサロンか介護施設か、業態が違うだけ。今のままでは、思い描いていた息子との幸せな未来が見えない、どうしたら良いのだろう、と考えた時に、介護施設であれば息子と一緒に生きていかれるって思えただけなんですが。すぐに理解は得られませんでした。
ママさん達の反応はとてもショックでしたが、ネイルサロンの相棒が、「これまで、どんな思いを抱えて仕事をしてきたのか、周囲に伝えていないのに、理解してもらえるわけがない。そんな言葉は気にしなくてよろしい」と言われて。
それから、SNSを通じて発信したり、講演会で経緯を説明したりするようになって、助けて下さい、と語るようになったんです。
ネイルサロンをやりながらだと片手間だと思われるのが嫌で、サロンは譲渡し、きれいさっぱりと手を引きました。収入がゼロという状態に身を置いたんです。
―収入を絶つというのが相当な勇気がいったんじゃないでしょうか。生活介護事業は立ち上げれば必ずうまくいくという確約保証はないですよね。
もちろん、そんなものはありません。でも、私にとっては夢のような業態だったんです。私には福祉の仕事なんかできないって思って生きてきました。福祉は学歴があるような人がやる仕事で、そういう人たちと関わって生きる選択肢は私にはないと思っていたんです。
でも鈴木理事長は、経営者になればいい、資格は持っている人に頼めばいいと。
ありがたいことに、ネイルサロンは1200万円ほどで譲渡できましたし、借り入れもして、とりあえずなんとかなるんじゃないか、と30歳でTSUBAMEを立ち上げました。
当初の目的は「息子の高等部卒業後の居場所づくり」ということで、生活介護施設が目標でしたが、定員が20名からしか認められておらず、広さや人員配置などの規模も大きくなり初期費用がかかるということで断念。5名から開所できる重症児デイから始めることにしました。
重症児デイには、多機能型といって生活介護事業も同時に行えるという特例があります。初期費用も考えて、少しでも定員数を少なくしたい私は、まずはデイサービスから始めることにしてNESTを開業しました。
―息子さんの「高等部卒業」に間に合ったんですね。事業所を立ち上げた当時のことを教えてください。
息子は中学生でした。でも実はこの後、通える範囲で生活介護施設がたくさんできて、私がむりやり起業する必要もなかったのかな(笑)
経営は、1年間は本当に厳しかったです。
「お前にできるなら、大抵の人間なら誰でもできる」とも言われたくらい、私には仲間もいないし、本当にベースが何もなかったので。利用者さんがいてもいなくてもスタッフの配置は必ずしないといけませんし。毎月100万円ほどの赤字を計上していて、亡くなったパパの保険金も根こそぎかき集めても、通帳に50万円しかないという時もありました。
本来は、自分の子どもとお友だち合わせて3人が毎日来てくれれば、ギリギリ採算はとれると教えてもらっていました。それが毎日、自分の子ども一人とか……。そんな状態が長く続きました。精神的とてもきつかったです。
―そうした事態をどのようにして脱したのでしょうか。
息子の同級生は、すでに他のデイサービスに通っているという事情もありました。しかし地域に重度の医療的ケア児を受け入れている施設は無く、少しずつ地域の方々が情報を共有し、必要としているご家族に声をかけてくれるようになったことで、児童発達の2歳とか3歳の子どもたちが来てくれるようになりました。ありがたいことに、お父様、お母様がうちを信頼し毎日のように利用してくれ、なんとか施設を維持する事ができました。医療的ケアを必要とするすごく重たい障がいの子がうちに毎日来てくれたことで、本当に多くの事を教えてくれました。
―ありがとうございました。次回はTSUBAMEの理念や今後の夢についておうかがいします。
毎日来てくれた男の子と楽しくプール遊び。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館