メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第36回④ 松尾由理江 特定非営利活動法人 ガブリエル 代表理事
私がその子母親だったらどうするのか
その視点を大切に、母親や子どもと関わりたい

特定非営利活動法人 ガブリエル 代表理事
松尾由理江(まつお ゆりえ)
1975年生まれ。「お母さんと子どもの笑顔のために 365日24時間安心安全に暮らせる地域創り」を掲げて、2019年に特定非営利活動法人ガブリエルを設立。現在は、ヘルパー事業・相談事業・デイサービスを3本の柱に、重度訪問介護、居宅介護支援事業、障害児相談支援、放課後等デイサービスなどを行っている。将来的には、子どもたちの卒業後に通える施設の設立も目指す。

取材・文:毛利マスミ

―前回は、ガブリエルの実際の運営までの道のりについてうかがいました。今回は、ガブリエルの理念やこれからの活動についてお聞きします。

―前回は、立ち上げの苦労についておうかがいしましたが、活動を続けるモチベーションを教えて下さい。

 私はやはり、亡くなった子どもの存在がとても大きいんです。
 2回目のインタビューでもお話ししたように、法人の理念が「子どもとお母さんの笑顔のために」なんですが、「なんでお父さんはそこにいないのか?」って、思いますよね。家の中で、子どもとお母さんが笑顔だったら、お父さんもきっと笑顔になれるのではないでしょうか。子どもがいつも泣いていて、お母さんがピリピリしていたら……これは私の経験でもあるのですが、お父さんも行き場を失ってしまうでしょう。
 だから、とにかく私はお母さんと子どもに笑顔でいてほしい。

 私は、利用者さんのお母さんたちに気持ちがリンクしていて。ここに来る子どもたちに対しても、母親目線になってしまうんです。
 もちろん保育士の資格もありますが、私が母親だったらこの子をどうするのか、ということを常に考えながら接しています。自分の子どもだったら寝かせつけ一つにしても、けっして雑にはしませんよね。汗をかいていたら、すぐに拭いてあげるとか。ここにいる間には、あせもには、ならないかもしれないけれど、時間が経って家に帰る頃にはあせもができているかもしれない。お母さんだったら、先々のことも含めて考えてケアするのではないでしょうか。
 私は、そういう気持ちで子どもたちやお母さんたちと関わりたいんです。

―地域との関わりについても教えてください。

 私は20年以上、目黒で暮らし、子育てをして、福祉に関する仕事をしてきました。そうした中で、自立支援協議会という区に設置されている協議会の子ども部会とか相談支援部会といった会を区と連携して立ち上げてきました。ただ、集まって事例を共有することにとどまらず、「目黒の課題は何だろう」「私たちにできることは何だろう」ということに積極的に取り組み、行政に提言していくことを続けています。今はコロナ禍で思うような活動はできていませんが、これまで、重度身体障害児の訪問入浴の支援や、区立の重症心身障害児のデイサービスの設立も実現しました。

―ガブリエルの活動で大事にしていることを教えてください。

 現在、ガブリエルには、看護師、保育士、支援員など13人ほどの体制を組んでいます。子どもの契約は30名ほど。毎日来てくれる子もいれば、週1、週2~3回の利用の子など様々です。
 3月にオープンしたばかりなので、スタッフの配置や送迎など予定を組んだつもりでも抜けがあったりして、今はまだ今後のための地固めの時期なのかなと思っています。また、療育についても、「特定の保育士がいないからこの活動ができない」ということにならないように、スタッフ全員で活動の保障ができるようにしています。

 そして活動のなかで、一番大事にしているのは、子どもの尊厳を大切にすることです。重度の障がいの子で意思の疎通が難しくても、いかに意思決定を引き出すかということに腐心しています。
 たとえば、折り紙で色を選ぶ時やおやつを選ぶ場面で、どれがいい? と問いかけると、ほんの少しだけ目が動くなど反応してくれるんです。そういう動きを見逃さないようにして、やり取りを大切にしています。これは、本当に重要なことだと考えていますので、大事にしていきたいですね。

 ガブリエルとは、聖母マリアに受胎告知をする大天使の名前で、母と子を守る天使といわれていることから名付けました。ガブリエルでは「お母さんと子どもの笑顔のために」を掲げていますが、それにプラス、スタッフの笑顔も大事にしていきたいと思っています。
 まだ立ち上げたばかりで課題ばかりですが、ゆくゆくは高校を卒業した子のための施設もつくりたいと思っています。

大豆をこねたり、つぶしたりする手作り味噌体験。
粘土のような感覚遊びと似ていることからガブリエルでは、療育の視点から取り組んでいる。味噌が熟成する秋の試食を、みんな楽しみにしている。

ご寄付のお願い
2021年3月にオープンしたばかりの施設です。「お母さんと子どもの笑顔」をつくる活動にご賛同いただけましたら、ご支援を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。
寄付先・・三井住友銀行
普通 7321020
口座名 特定非営利活動法人 ガブリエル
【インタビューを終えて】
福祉畑一筋に生きてきた松尾さんが、この道に入るきっかけとなった「健常な子はのびのびと自分で育つ。障がいのある子は、手をかけてあげないと命さえも脅かされる存在」との言葉が心に残りました。「手がかかる」ことを当たり前のこととして、フラットに手を差し伸べ、「共に助け合えばいい」と心に決めた若き松尾さんの心意気は、四半世紀を経て、ガブリエル開設というカタチとなりました。
【久田恵の視点】
ガブリエルという「障害のある子どもと母親を支える拠点」を立ち上げるに到った松尾さん、そのプロセスに圧倒されますね。使命のごとく、運命のごとく、人生を賭けて自分の思いを形にしてきたそのゆるぎない思いの強さに胸が打たれてしまいました。