メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第30回③ 友岡 宏江 定非営利活動法人Ohana kids理事長
多くの人たちとつながりを得たことが
クラウドファンディングの一番の価値

特定非営利活動法人Ohana kids理事長
友岡 宏江(ともおか ひろえ)
1980年生まれ。
13トリソミー染色体異常で、重度の障がいのある長女を子育てするなかで、多くの社会的障壁を経験し、障がいのある子どもたちが、社会とつながる第一歩となる居場所づくりを決意。仕事と子育ての合間に管理者、保育士資格を取得し、2016年に特定非営利活動法人Ohana kids設立した。現在は世田谷区若林で重症児・医療的ケア児向けのデイサービス・放課後デイサービス「Ohana kids station デイサービス」を運営。2021年春には、千歳船橋に2つ目のデイサービス「Ohana kids ナーサリー」を開設予定。

取材・文:毛利マスミ

──前回は、NPO法人立ち上げの苦労や運営の実際についてお伺いしました。今回は、クラウドファンディングによる資金調達についてお聞きします。

──重症児・医療的ケア児向けのデイサービス・放課後デイサービス「Ohana kids station デイサービス」を構えるにあたって、クラウドファンディングを利用したとうかがいました。

 起業にあたってコンサルをしていただいていた、全国重症児デイサービス・ネットワークの理事長さんの発案です。
 私の少し前に、娘と似た染色体異常の18トリソミーの子を持つ親御さんが、「本を出版したい」ということで、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。これが成功していたので、「この流れに乗って挑戦してみよう!」ということで、すぐにプロジェクトを立ち上げました。

 当初の目標金額は、200万円でしたが、結果的に目標の倍以上の支援を400人から受けることができました。無鉄砲かもしれませんが、この時は「やってやるぞ」という思いしかありませんでした。
 また、このクラウドファンディングが大成功だったと思うのは、資金面だけではありません。このプロジェクトは、多くの人に染色体異常の子たちのことを知ってもらうきっかけにもなったからです。

 私は、この時に包み隠さずに自分たちのことを知ってもらおうと、子育ての様子をSNSにアップしました。そうしたなかで、13トリソミー、染色体異常、医療的ケア児といったキーワードが、1500人もの人々にFacebookで一気にシェアされたんです。初めてこういう子を見るといった人たちとも情報共有ができて、「こういう子が地域で生きているんだ。がんばっているんだね」「1歳のお誕生日を迎える確率が1割と言われているのに、もう8歳なんだ」「医療を施すことで、長生きできるんだ」ということを、伝えることができたメリットが本当に大きかったし、うれしかったです。

 染色体異常の子どもは、医療の現場でも「予後不良」というような立場に置かれていて……。特に13/18トリソミーの子は、生まれて1ヶ月を待たずに多くの子が亡くなることもあり、積極的な治療は消極的なことがあります。

 でも、娘や本を出版された方のような「成功例」――生後1年の生存率が1割と言われる疾患だけど、医療を施せば長生きできる、ということが広まれば、医療の現場の概念が変わって、積極的にやってくれることが増えるのではないかと。

 お金は、がんばれば銀行が貸してくれます。でも、こうした情報をシェアしたり、誰かとつながったりというのは、お金で買えるものではありません。こうしたつながりができとことが、クラウドファンディングの何者にも代えがたい大きな成果だと感じています。

──ほかに融資は受けなかったのでしょうか?

 さらに1600万円を日本政策金融公庫から融資を受けました。ソーシャル・ビジネスで、女性の起業ということで、金利も安く借りることができました。公共性の高い事業ですし、この地域のニーズや需要など、考えられるありとあらゆるものを書類にまとめて提出したので、資金面でのハードルは高くはありませんでした。

 でも、こうした書類を作る仕事は本当に苦手で、できればやりたくないんです。
 今でも机に向かうのは大の苦手で。ちょうど昨日も、「確実にやってください。」と税理士さんに怒られたところなんですよ。

──社会の認知を得ることを大切にしてらっしゃることがわかりました。今後、挑戦したいことなどあったら教えてください。

 私は興味関心が広くて、浅いタイプ。じっとしていられないから、すぐに行動に移します。足で稼ぐ昭和の営業マンタイプなんです。でもそれって、福祉の世界ではベースだと思います。足を運んでご挨拶させていただいて、というのが基本。私はひとり親ですし、子どもをどこにでも連れ歩きました。またそれは、「ここに、こういう子がいますよ」ということを世間に知っていただく意味もありました。
 これは、まさに営業と一緒で、すごく楽しい活動でした。やればやるほど、世界が広がっていくのを感じたし、そこがすごく自分のモチベーションにもなりました。

 新型コロナが収束したら地域とのつながりを回復したいです。それに、せっかく外に出られるようになっていたお子さんの多くが、再び、家にこもってしまっているので、思いっきり遊べたらいいなと思います。

 また2021年春には、千歳船橋に新しい事業所の開設も予定しています。「Ohana kids ナーサリー」と名付けて、未就学のお子さんの通所施設としての開業を目指しています。なぜ千歳船橋なのかと言うと、国立成育医療研究センターに近く、この周辺には重度の障がいを持つお子さんが多く住んでいらっしゃるからです。医療的ケアが必要な場合、移動にはリスクが伴います。「Ohana kids stationデイサービス」まで移動にかける体力は双方にとって少ないほうが良い。ご自宅により近いデイサービスを作ることで、そのリスクを減らして、通いやすくするというのが目的です。

──ありがとうございました。次回はOhana kidsの理念についてお伺いします。


2016年のNPO法人立ち上げ時のキックオフイベントにて。「当時のスタッフには、心からの感謝しかありません」と友岡さん。


2020年7月に開催した七夕祭りは、コロナ禍でも楽しい思い出となった。