福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第30回② 友岡 宏江 定非営利活動法人Ohana kids理事長
子どもたちの可能性をどこまでも信じて
社会に巣立つための、拠点でありたい
特定非営利活動法人Ohana kids理事長
友岡 宏江(ともおか ひろえ)
1980年生まれ。
13トリソミー染色体異常で、重度の障がいのある長女を子育てするなかで、多くの社会的障壁を経験し、障がいのある子どもたちが、社会とつながる第一歩となる居場所づくりを決意。仕事と子育ての合間に管理者、保育士資格を取得し、2016年に特定非営利活動法人Ohana kids設立した。現在は世田谷区若林で重症児・医療的ケア児向けのデイサービス・放課後デイサービス「Ohana kids station デイサービス」を運営。2021年春には、千歳船橋に2つ目のデイサービス「Ohana kids ナーサリー」を開設予定。
取材・文:毛利マスミ
──前回は、NPO法人を立ち上げたきっかけをお伺いしました。今回は、立ち上げの苦労や運営の実際についてお聞きします。
──お子さんを預かってくれる場所も見つからないなか、NPO法人の立ち上げ準備はどのように進められたのでしょうか?
立ち上げの不安や苦労は、一切ありませんでした。すでに失うものは何もなかったんですから。私は12月生まれの射手座AB型なので、無鉄砲で目標を決めたらまっしぐらです(笑)
そして、運のよいことに娘が4歳になった時に、他県の社会福祉法人が区内に通所支援事業所を開いてくれたんです。それで、10時から3時までは娘を預けることができるようになりました。
それで私はその時間を使って、娘を通じてご縁のあった訪問看護ステーションに籍を置かせていただきました。さらに空いた時間には他の事業所で研修を受け、ご縁を頼りにあちらこちらで起業について聞いて歩きました。
最終的には、全国重症児デイサービス・ネットワークにつながり、コンサルタントを受けつつ、2016年にNPO法人Ohana kidsを立ち上げ、2018年には重症児・医療的ケア児向けのデイサービス・放課後デイサービス「Ohana kids station デイサービス」を開設しました。
こうした事業所は必須となる職員配置がありますので、私でも無理なく取れる資格ということで2016年に保育士、2018年にはヘルパーの資格を取得しました。
またNPO法人を立ち上げた年は、娘がちょうど特別支援学校入学の年でした。専門職の先生がいて、看護師さんが20人程度もいる、マンツーマンでみてくださる都内でも有数の環境の支援学校を選びました。
でも、いざ蓋を開けてみると……というか、先輩ママから聞いて知ってはいたんですが、新入生の親は医療的ケアを引き継ぐために、半年間、子どもと同じ教室で待機しなくてはいけませんでした。
さらに娘の場合は、留置チューブもあるので通学バスに乗ることもできませんでした。半年間の付添いが終わった後も、登下校の送迎が欠かせませんでした。
フルタイムの仕事をしているお母さんの場合は、この時点で仕事をやめざるを得ませんよね。仕事でキャリアを積んできたお母さんにとっては、辛い決断だろうと思います。
そして、こうした状況は2021年になった現在も続いているんです。娘が新入生だった4年前から変わらず、今もずっと。
──「Ohana kids station デイサービス」は、世田谷の閑静な住宅街に建つ木目調が美しいスタイリッシュな建物ですね。この地域にデイサ―ビスを開設した理由をお聞かせください。
NPO法人設立時から、みんなの拠点となる場所を作りたくて、物件をずっと探していました。でも障害を持つお子さんの施設というと、なかなか貸してくれるところが見つかりませんでした。本当に何十軒も断られて、2年が経ってやっと決まった場所です。
元々、保育所を作るために設計された建物です。入居の時にはすでに施工は終わっており、そのあと部屋の壁を取っ払う許可を得て、車椅子の出入りのための玄関を新設しました。賃貸の場合、退去の際には原状回復が求められると思うのですが、大家さんはありがたいことに「しなくていいよ」と言ってくださっています。
これまでこの地域には、障害児のためのデイサービスが一件もありませんでした。ですから、地域に根ざした通所できる場所ができたことは本当によかったと思っています。
立ち上げ時のスタッフは15人ほどでした。短時間のパートさんや月に一度のパートさんもいたので、スケジューリングは大変でした。でも、本当に最低限の状況でスタートだったので、みなさんが快く助けてくださいました。
当時の責任者は、大阪から東京へ、わざわざ引っ越してきてくださった方で、その方がいなかったら、開業は難しかったと思います。縁故のない方でしたが、求人情報や記事を見て助けに来てくださったんです。
また、NPO法人立ち上げ以前から継続して、様々なイベントの主催や、共同企画・活動していたので、その活動のなかで出会った方々とつながったご縁で、多くの方が声をかけてくださいました。
──Ohana kids station デイサービスという拠点を得て、ここがどのような場所であってほしいと思っていらっしゃいますか?
私が一番大切にしていることは、お子さん達の未来の姿……ちょっとわかりにくいでしょうか? 子どもたちを枠にはめるのではなく、「この子たちの将来の可能性をどこまでも信じたい」という気持ちのことです。私は、この子たちの一番の理解者になりたいので、信じるということを大事にしたいんです。
そして将来的には、ここを拠点にみんなが社会に巣立って欲しい。子どもが巣立つには土台となるベースが必要ですよね。Ohana kids station デイサービスが、安心感のある確固たるベース・拠点でありたいと思っています。
──ありがとうございました。次回は立ち上げ時に利用したクラウドファンディングについてお伺いします。
「Ohana kids station デイサービス」の前で。
明るい色調が目を引くOhana kids デイサービスのアイコンは、壽音さんの、幼くして亡くなったお友達が描いたもの。
新生児室で出会った中村真弓さんと息子の隼士君。
隼士君も10歳になり、真弓さんは現在、Ohana kidsの理事を務めている。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館