メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第25回③ 奥山梨衣「SKIP&CLAP」代表
SNSで情報発信して売り上げも好調
同じような境遇のお母さんたちと情報を共有する場にも

「SKIP&CLAP」代表
奥山梨衣(おくやまりえ)
大学卒業後、大手繊維メーカー会社アパレル部門にてCAD技術指導。2006年に長男出産、育児に専念するため退社。2018年医療的ケア児の生活をサポートする「SKIP&CLAP」を立ち上げ。吸引器専用バッグを開発、特許取得。ネットショップにて販売開始。2019年地域の医療的ケア児とその家族のためのサロン「SKIP CAFÉ」開設。2020年 第8回京都女性起業家賞 優勝 最優秀賞受賞。


取材・文:石川未紀


──前回は吸引器バッグの製作、販売に至るまでの経緯を伺いました。

──吸引器バッグが即売り切れになるケースもあるようですね。

 はい。おかげさまでデザインについても、使い勝手についても好評を頂いています。特許も取得しました。実際に使用している私が作っているので、どうしたら使いやすいかなど、細かいところにも目を配れるというのは強みだと思います。
 直売なので、レビューをはじめ、メールなどでメッセージを頂くことがあります。「これまで、お出かけなど考えたことがなかったけれど、(障がいのある子を連れて)お出かけを楽しんでもいいんだと思い、希望が持てました」というようなメッセージをいただいたことがありました。医療的ケア児は増えているとはいえ、それほど多くはありません。まだまだ孤独の中で子育てをしている方もたくさんいます。そんな方たちとつながって、情報を共有できたらいいなと思っています。そういう意味でも直売には意味があると感じています。「SKIP&CLAP」という名前は、「楽しいがいっぱい」詰まった感じにしたくて、つけたんです。うきうきして、ほがらかにお出かけしたくなる、そんな気持ちになれるようなものを届けたいです。

──どのように販路を? バッグを周知してもらうにはどのような方法をとられていたのでしょう?

 販売に関しては全くの素人でしたが、ほとんどが、SNSですね。ホームページ、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターで紹介しました。最近はアメブロも始めました。見よう見まねでホームページも自分で製作しました。
 ホームページを見てくださった方もいますが、一番はインスタグラムですね。8割くらいがインスタグラムを見て知ったという方です。買っていただいた多くの方は気管切開しているお子さんの親御さんです。インスタグラムで一番反応があったのは、親の世代というものもあるかと思いますが、同じような環境のお母さんが、簡単にアクセスできて、写真などでもシンプルに見られるという点では、インスタグラムは一番便利なツールなのかなと思います。こちらとしても、ホームページよりも新しい情報をどんどん更新できるというのはメリットが大きいですね。商品の紹介だけでなく、障がい児に関連したイベントの紹介、ケアのちょっとした工夫、障がい児に関する情報などアップしていけるので、定期的に見ていただける。そこで感想や要望も直接メッセージとしていただけるので、改良していくヒントにもなります。インスタグラムは音を消しても楽しめるものが多いので、どこにいても、ちょっとした時間でパっとみられる。これは医療的ケア児のいるご家庭にとっては、アクセルしやすいツールなのかなと思います。

──実際に、インスタグラム等では、直接情報交換をしたりしているのですか?

 はい。今は、動ける気管切開したお子さんも多いので、「子どもを追いかけなくてはいけないから、背負えるリュック式のバッグを作ってほしい」という要望もいただいております。気管切開のお子さんも状況は様々です。この場で情報を共有することで、私自身も日々発見があります。
 また、福祉機器のイベントなどにも参加することがあります。前回は、新型コロナウィルスの影響で、オンラインでの開催となりましたが、そういう場でも直接お話しすることはあります。

──ありがとうございました。

インテリアの一部になっている吸引器バッグ