メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第20回④ 大滝徳子 Underline代表取締役社長
福祉は慈善事業ではない。収益を上げる
システムがあって初めて継続することができる

株式会社Underline代表取締役社長
大滝徳子(おおたき のりこ)
1968年生まれ。インテリアコーディネーター、メンタルヘルスカウンセラー、インテリアセラピスト。20代で横浜ランドマークタワーの構造設計に関わり、以降、建築・インテリアの分野で活躍。働きながらの子育てを通して、行政の支援を受けられない発達障害グレーゾーンの子どもやシングルマザーに対しての社会の仕組みづくりの必要性を感じて、2015年に子ども食堂「みんなの食場」を開業(現在は休業中)。現在は本業の建築の現場から、老朽化が進むマンションに暮らす高齢者の課題解決にも取り組む。


  • 現在休業中の「みんなの食場」を運営する人を募集中。
    株式会社Underline underline.jibunz@gmail.com

取材・文:毛利マスミ


 前回は、大滝さんがご専門の建築に進まれたきっかけなどについてお伺いしました。今回は、建築の現場から見えてきた課題や「みんなの食場」のこれからについてなどを伺います。

──マンションの修繕事業に関わるなかで、高齢者の課題が見えてきたそうですね。課題解決には、どのようなアプローチを考えてらっしゃいますか。

 前回もお話ししましたが、漏水で部屋がびしょびしょになっても家具一つ動かすことができない高齢者がたくさんいます。また、トイレの電球が切れてしまい、真っ暗ななかで用を足している方も大勢いらっしゃいます。たかが電球交換と思われるかもしれませんが、高齢者が台に乗って電球を代えるのは至難の業です。

 私は古いマンションの構造も熟知していますので、こうした現実から、「見守り」の仕組みがつくれないかと考えています。配管破裂による漏水なども、大きな被害になる前に、「見守り」というシステムで先手を打って、大事にさせない仕組みです。

 いま、マンションの理事会と相談しつつ始めようとしているのは、例えば「〇月〇日にメンテナンス業者が来るので、この日までに困っていることを申し出てください」というシステムです。電球交換でも、スイッチプレートの不具合でもどんな些細なことでもいいんです。メンテナンスに関わることなら全て、この日にやりますと。実費は個人負担ですが、日当は工事を依頼した人の頭割りにします。そうすれば職人の日当が4万円でも、5人の依頼があればひとり8000円で済みます。ちょっと不便だけど、日常生活に支障はないから放っておいている「小さな困りごと」をまとめることで、便利に暮らせるようになるのっていいと思いませんか。

──なるほど。それを「見守り」の仕組みにして、大きな不具合が出る前の修繕につなげるシステムなんですね。

 そうです。現在はアプリの開発も進めていて、誰でも簡単にアクセスできる仕組みづくりも考えています。発達障害の子は、ITに強いことも多いので、そうした人にアプリの仕事をお願いすることができれば、雇用の機会創出にもつながります。
 また、アプリが使えない高齢者には、例えば「みんなの食場」のような食事ができる場所をマンションの集会所に週1回でも設けられたら、その場で御用聞きのように「小さな困りごと」を聞く機会にもなりますよね。「みんなの食場」の店舗をセンターステーションにして、各マンションへケータリングで食事を運ぶシステムを作れないかと考えていますが、まだ実現には時間がかかりそうです。

──現在、休業中の「みんなの食場」の再開にも意欲をもってらっしゃると伺いました。今後の目標などについて、教えてください。

 2015年にオープンさせた「みんなの食場」は残念ながら2019年にいったん、休業という形にしました。直接の原因は、経理をお願いしていた方に数百万円を抜かれてしまったからです。当時運営費が年間1500万円程度でしたので、建築の仕事はそれをちょっと上回るくらいの仕事しかしておらず、そこから運営費を賄っていましたので、痛手が大きくて。また、ちょうどその頃、大きな建築の仕事も入ったので、金銭的・物理的に立て直す体力がありませんでした。それで建築の仕事に集中し、現在は、再開のためにもまずは年商1億を目標にがんばっているところです。福祉は、慈善事業ではありません。お金を生み出す方法を考えていかないと、続けることもできないし、お給料も支払えませんから。

 私は、社会の底辺を上げていくことができれば、社会全体がすごくよくなると信じています。社名のUnderlineは、みんなに「底」を大切に考えてほしいというメッセージも込めて名づけました。
 先にも言いましたが、「みんなの食場」の店舗はそのまま賃貸し続けています。まだ、私には運営する時間もありませんが、コンセプトに共感頂ける方がいらしたら、運営をお任せしたいと考えています。賃料はこちらで負担しますので、ぜひ、お声がけくださいね。

「みんなの食場」の店内の様子。


週末には、数多くのイベントも開催していた。


【インタビューを終えて】
「残念ながら、『みんなの食場』は休業中ですが、お役に立てるなら」と、インタビューに応じてくださいました。本業とは畑違いの「みんなの食場」の創業から建築の現場から見えてきた高齢化社会の課題をうかがう中で、行政の手が届かないスキマを埋める支援の必要性を訴える姿に感銘を受けました。大滝さんのバイタリティに、「行動しないと何も始まらないのだ」ということを改めて痛感。大いに刺激を受けた時間となりました。

【久田恵の視点】
人生の途上で出会った課題に、ためらいもなく果敢に取り組んでいく大滝さんの行動力には圧倒されますね。「レモネードを飲みたかったら、レモンを絞りなさい」という言葉を思い出します。自分に必要なものは自分で作るその自立性、失敗にも負けない信念に励まされます。