福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第64回②
代表 大関 美里さん DASUケアLAB®
排泄ケアを勘や経験だけに頼らない
見えにくいからこそ、数値化するとみえてくるヒント
代表 大関 美里さん
DASUケアLAB®
DASUケアLAB® | シッカリ出してスッキリ生きる (dasucare.com)
1983年福島県生まれ。介護福祉士、社会福祉士。特別養護老人ホーム、ショートステイ等を経験ののち家族在宅介護(2年)。一般社団法人にて研修事業ディレクション・コーディネーター等を経て、DASUケアLAB®︎を立ち上げ。介護する側も、される側も双方が「シッカリ出して、スッキリ生きる」ことがより良い介護に繋がると、介護施設の現場同行や、排泄委員会サポート、セミナー等を通じ、より良い出し方を共に考える活動を展開している。
取材・文:石川未紀
前回はDASUケアLAB®︎の立ち上げまでの経緯を伺いました。
―排泄ケアは介護する側、される側双方にとって大事ですが、なかなか改善されていない気がします。
そうですね。
今振り返っても、祖父を介護していた当時の私にもっと知識があれば、祖父に対して違う介護、排泄ケアができたのではないかと思うことがあります。前回でも少しお話ししましたが、祖父を見送ったのち、おむつメーカーにてアドバイザーとして現場に関わったこと、コンチネンス協会との出会いが大きかったですね。
「このことがわかっていたら、もっと楽に介護ができたのに」と思ったこともたくさんありました。楽に介護ができるということは、介護される側の方の負担も軽減されます。
例えば、祖父は昼夜問わず頻尿でした。当時の私は、頻尿になるのは仕方ない、と深く考えていませんでした。祖父は98歳で亡くなりましたので、トイレに何回も行き来することで困っていても「年のせいだから仕方ない」と思考停止させていたのです。
けれども、頻尿には原因があります。『ためられていない』のか『だしにくくなっている』のか、そこをしっかりと見極める必要がありました。
―具体的には、どうやって見極めるのですか?
トイレに行って、便器内にどのくらい、何秒間排尿したのかを見ることがポイントです。歳だから頻回にトイレの訴えがあるのは仕方ない、と諦めるのではなく「正常値と異なる」ことがあった時には、体からのサインだと読み解けます。
1回の排尿量は高齢者になると150〜500ccが正常と言われます。そして昼間の排尿回数は4回から7回、夜間は多くても1回が正常範囲です。頻尿の祖父の場合、回数は正常範囲を超えていましたし、本当に1回に150ccも出ていたのかを測ってみることが必要でした。
今思うと、10ccも出ていなかったと思うので、それは「ためられていない」また「出しにくくなっている」状態でした。一度でも泌尿器科にかかっていたら、頻尿の症状は改善して、お互いが心地よい介護生活ができたかもしれません。
―数値化するというのは、言われてみれば大事なことですが、たしかにそんな発想はありませんでした。
現在、私は、主に介護施設向けに排泄ケアのサポートをしています。介護職として働く方たちは、基本的な介護の知識を持っています。排泄に関しても同様ですが、しっかり数値まで状態をみて介護に活かすことまでは、なかなか教わらないのです。
頻尿だけでなく、排便も便秘や下痢など、高齢者になると問題がふえることがあり、排泄に関するトラブルは大きな負担になっています。
また、おむつをしていても便や尿が漏れてしまうこともお悩みとしては多く聞かれ、これは介護する介護される側双方にとって、悩ましく、つらいことです。
排泄はご利用者の方にとってはとてもプライベートな問題ですし、尊厳にかかわることですね。ですから、介護する側も、人手が不足していたり、排泄ケアに関する情報が少なく負担が大きくても、「自分が我慢をしてがんばればいい」と思いがちなんです。
でも、そうではなくて本当に相手のためを思うなら、まずは排泄の量、回数をきちんと測って数値化してみてください、とお伝えしています。それをすることで、意思疎通ができなくても、その方の意思を体から感じ取ることができるようになるのです。メカニズムを知ったうえで、目の前の方の情報を、正常値との比較のために情報収集し、考えてみることで、根拠のあるケアができるようになります。
体の機能的な面で解決が困難な事例もありますが、多くは明らかに改善に向かっていきます。
よく介護職の方にもお話しするのですが、排泄ケアは、食事介助やお風呂介助よりも、回数が多く、その方の感情や自分がここに存在しても良いと思える自己肯定感にも繋がる、根っこを支える大切なケアなんです。そこが上手くいけば、相手の本当に望む生活をサポートできる嬉しさが得られるし、お互いが苦しい思いをすることが減りますよね。ぜひ、排泄ケアの可能性に気付いて着手してくれる方が増えて、自分自身、そして介護の仕事をもっと好きになれたら良いな、と思っています。
そういう思いで活動を続けています。
―ありがとうございました。
現場でサポートとアドバイスを行う大関さん
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館