メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第62回④
三橋淳子さん
20年間奮闘した現場を離れ独立。
福祉職に寄り添いながら、しがらみなく真実の情報を発信していきたい。

三橋淳子さん
神奈川県南足柄市生まれ。精神病院、生活支援センターなどのソーシャルワーカーを経て独立。精神保健福祉士、アンガーマネジメント講師、キャリアコンサルタントと幅広く活動している。「なるべく医療や薬は最小限に。仲間と一緒にセルフケア」を理念とし、心とからだの健康を考える市民団体「神奈川オルタナティブ協議会(オルかな)」の代表も務める。

 取材・文 原口美香

―前回は「生活支援センター」に移られて、精神医療と薬の問題に向かい合い、市民団体の代表になられたまでのお話を聞かせていただきました。最終回では独立された経緯から伺っていきたいと思います。

 利用者さんの突然死の第一発見者となってから、薬の副作用について調べてきました。当時の法人も仲間たちもとても良い方ばかりでしたし、大切にしていただいていると感じていました。薬の問題をできればみんなで取り組めたらと勝手に思っていたのですが、難易度も高いことですし、なかなか現場の思いを引っ張り上げるところまでは持っていくことが出来ませんでした。理解してくれる人はいても、一緒にやろうと言ってくれる人は現れなかったのです。

 そんな中、2018年に2度目の突然死が起きてしまいました。その方は家族とは疎遠で、やはりたくさんの薬を飲んでいました。向精神薬は心臓や呼吸に負担がかかっているものが多く、利用者さんも「病院を変えたい」「薬を減らしたい」と訴えておられた。家族にも連絡を取り、やっとのことで病院を変える手続きを終えて転院先の病院に通い始めた矢先のことでした。連絡が取れなかったので訪問してみたら、血を吐いて倒れていたのです。死因は最初の方と同じ「急性心不全」でした。最初の突然死の第一発見者になった時は、何も知らなくて衝撃だったのですが、今回は十分に分かっていたんです。やっと病院を変えられたのに、間に合わなかったとの思いでいっぱいでした。

 その前から、いったん現場を離れようかという思いになっていました。医療の力が強すぎて、役所の方にもなかなか力になってもらえず、正直疲れたなという気持ち、いずれ独立をしたいという目標もありました。家庭の事情も重なっていたので退職を視野に入れ、2年かけて丁寧に整理していたところでした。

 退職した後は、夫の母の在宅介護をする予定だったのですが、急に老健への入所が決まったと知らされ、「えっ」となりました。それならしばらくゆっくりさせてもらおうと、失業保険の手続きにハローワークに出かけていきました。失業保険をもらうためには、再就職に向けて活動するなどの条件をクリアする必要があることは分かっていたのに、先のことをゆっくり考える間もなくまたすぐ社会の歯車に戻れと言われているような気がして、窓口のおじさんに思いの丈をぶつけてしまったのです。おじさんは「そうですね、そうですね」と聞いてくれて、「あなた20年も働いて一度も失業保険使っていないじゃないの。独立した方がいいんじゃないの、すぐに」と言いました。独立はまだ先のことだと思っていたので「えっ」となりました。「予防というようなことがやりたいんだったら、キャリアコンサルタントや産業カウンセラーという資格もあるから、持っていると幅広く関われるんじゃない? 指定の学校なら補助も出るし、個人事業主になっても失業保険のかわりに再就職手当が出るよ」と教えてくれ、また「えっ」となったのです。

 それで2018年の3月に退職してから、思いがけずその年の8月に独立開業することになったのです。開業ってどうすればいいの?というような状況だったのですが、ネットで調べたら税務署に届けを出せばいいことが分かりました。
 業務内容も2016年に怒りっぽい自分の性格を見つめようと、アンガーマネジメントを勉強して、認定資格を取っていたのです。一般で講座ができる資格だったので、これを切り口にすれば活動しやすいと考えました。再就職手当は開業した自分の会社に入ったという形でもらえることが出来ました。退職金と合わせてとりあえずの資金は確保できたのです。

 ありがたいことに開いた講座は参加者が集まりました。オルかな(神奈川オルタナティブ協議会)で講演会をやったり、薬を止めて元気になった人に経験談を語ってもらったりしているうちに、僅かながら仲間も出来てきました。
 講演会に来てくださった福祉事業所の社長から「うちの事業所で一度話をしてほしい」と講座の依頼をいただきました。「精神保健福祉士のMが見た世界」というようなタイトルで、薬のこと、医療の問題などを話させてもらったのですが、ご家族や関連機関の方も来てくださり結構好評だったのです。そのご縁から、アドバイザーという形で職員さんの研修やメンタルヘルスの対策など定期的に関わらせてもらうことになりました。
 今はそれを何か所かでやらせてもらっていますし、ネットから講座や講演の依頼をいただけるようにもなりました。

―三橋さんの今後の展開を教えてください。

 私は性格的に人を雇ったり、組織をまとめたりするのは苦手なタイプだと思うのですが、自分のような考え方をする福祉職が増えたらいいなと思っているのです。福祉職向けにコミュニティをつくったり、連続講座をやったり、動画でセミナーができたらと。薬害のこと、福祉の職員として現場でどんなことができるのか、薬の問題を学んで自分なりに利用者さんや家族に伝えたり、病院や医師と対立をするのではなく連携の中で対等に関われたりするようになれればいいなと思っているのです。私がノウハウを持っているわけではないのですが、経験を伝えながら学んでもらえれば。

 メンタル疾患の方たちは情報を制限されてしまいがちです。不安定になるから、病状に影響がでるからと。でもそこで揺れるのは心の反応だし薬の副作用かも知れない。あまりリスク管理ばかりしていると、その人が思考停止して他人に委ねる人生になってしまう。楽しく暮らしていくために、自分がどうなりたいのか、それはその人が決める権利があるのです。今でも私はこの活動について時には批判も受けますが、ご本人の「意思決定支援」をしている認識です。

 また、福祉職だけでなく、薬害のことを理解した上で真摯に活動している仲間たちが全国にいるのですが、そういう人たちの情報を一つに集めて発信できるような市民メディア、プラットフォームみたいなものをつくりたいと思っているんです。例えば医師などの医療職、鍼灸師さんやセラピスト系の方、僧侶や神職の方や経営者など幅広く。当事者の活動やグループも紹介したい。声や動画や文章や発信の方法はいろいろあると思うのですが、たくさんの情報があることを知ってほしいし、選択も決して一つじゃない。「自分で調べて考えて決める」「治療よりも快復を目指す」ことの大切さを伝えていきたいと思っています。

―ありがとうございました。

主催するイベント「心と体にやさしいランチ会」では、健康意識の高い仲間たちとコラボして、健康ランチの提供やゲストとの対談、食後の運動、足湯や鍼灸の体験ができるマルシェなど行い、医療や薬に頼らないための選択肢を発信している。

インタビューを終えて
 三橋さんは生活困窮で苦しむ人たちの自立と自律に向けての活動もされており(反貧困ささえあい神奈川)、取材当日は運営されている短期シェアハウス(ちょこサポ)でお話を聞かせていただきました。活動の広さにも驚きますが、「仕事は自由に選べるし作れる。福祉職の人に、いろいろな働き方があることも知ってほしい」とおっしゃっていたことが印象的でした。柔らかな雰囲気を持つ凛とした女性の三橋さん、今後も見続けていきたい方だと思いました。
久田恵の視点
 メンタル疾患の方たちと薬の問題は難しいですね。
当事者の方々にかかわる現場での具体的な体験や実践を通してこそ見えてくるもの。
そういう情報を発信していくことの大切さを実感させられます。