メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第56回③
株式会社いろどり 代表取締役 渡邉 篤志さん
利用者さんとご家族の思いを尊重しながら、
同じように支えていきたい。

株式会社いろどり
代表取締役 渡邉 篤志さん(50歳)
埼玉県狭山市生まれ。大学卒業後、発展途上国のフェアトレード関連の企業、コミュニティ起業の支援団体などを経て、2015年介護の世界へ。介護老人保健施設、訪問介護事業所で経験を積んだ後、2021年地元狭山市で「株式会社いろどり」を立ち上げる。管理者、サービス提供責任者を務めながら現在もヘルパーとして現場にも入る。社会福祉士、介護福祉士、認知症ケア専門士。令和4年にはケアマネージャー資格も取得。

 取材・文 原口美香

埼玉県狭山市入曽652-3-201

―前回は訪問介護事業所を立ち上げた際のお話を中心にお伺いしました。
今回は現在の様子をお話いただきたいと思います。
現在は何名くらいの利用者さんがいらっしゃるのですか?

 今は40名ほどの利用者さんがいらっしゃいます。スタッフは私を含めて常勤が3名、ヘルパーさんが5名。活動範囲は事業所を中心に自転車で半径15分圏内くらいの範囲ですね。ヘルパーさんは基本的には直行直帰ですが、週に1回くらい記録を持ってきてもらったり、情報共有のために顔を出してもらったりしています。訪問介護のサービスは、週に一回だけの掃除の人もいれば、毎日朝晩排泄介助が必要な人もいるなど、利用者さんによって内容や回数が様々です。回数が多い利用者さんは何人かのヘルパーさんが関わることになるのですが、利用者さんごとにグループメッセージを作って情報を共有しています。

 利用者さんとの関係性を築く際には、目線や声かけのトーンなど、なるべくその方に波長を合わせるように意識しています。物静かな方にあまり元気にいくと、「うるさいな」と感じられてしまうこともありますし、逆に元気な方にはこちらも少しテンションをあげて接するようにします。まずサービス提供責任者が関係性をつくって、その利用者さんに合うヘルパーさんをマッチングしていくようにしています。

 訪問介護はその方の生活をサポートする、あくまで黒子なんですね。その人が起きたい時間に起きて、食べたい時間に食べて、寝たい時間に寝てというのをできる限りサポートする。それからご家族のケアも大切ですね。認知症や寝たきりの方の場合、ご家族の方も介助していることが多いので、大変なこともあると思うのです。利用者さんの介助に入るのと同じくらい、ご家族の精神的な支援ということは常に意識しています。また、利用者さんが一人暮らしで、娘さんや息子さんが離れて暮らしている場合も、すごく気になりますよね。そういう時は電話や連絡ノートなどで小まめに連絡をして安心していただけるようにしています。
 私も1日に2件から4件くらいサービスに入っています。管理者としての事務作業もあるのですが、常に現場は見ていないといけないと思っています。

―最近の傾向などがあったら教えてください。

 以前働いていた訪問介護事業所の時と比べて「看取り」の依頼が多いですね。コロナが始まってから、入院すると面会できなくなってしまうということがあって、最期は退院して自宅で看取るという流れが増えたように思います。最期まで支援して、亡くなられた後にご挨拶に伺うと、ご家族の方に本当に感謝されるんですね。「家で看取ることができて本当に良かったです。ありがとう」と。その声をいただくと、この仕事を始めてよかったと実感します。

―共に働くヘルパーさんに思うことはどんなことでしょうか?

 「まずは自分のことを一番に考えてください」という話をしています。介護や福祉に関わる方は「人のために」という想いが特に強いと実感しています。それは素晴らしいことなのですが、その想いが強すぎると、相手のために自分を犠牲にして我慢してしまうことがあるのです。自己犠牲や我慢が続くと余裕がなくなり疲弊していってしまい、結果的にサービスの質が落ちることに繋がるのです。「現場で不安なことや不快なことがあったら、なんでもいいからとにかく話してください」とお願いもしています。
 登録ヘルパーさんは基本的にその方の予定に合わせて仕事を組んでいますが、常勤の職員については、排泄介助など朝や夜のサービスも多いのでどうしても勤務時間が長くなってしまう。なるべくそうならないようにシフトを考えていますが、どうしても朝から夜までになってしまうときは、間を抜けて休んでもらったり、家の用事を済ませてきてもらったり、融通が利くようにしています。子どもの行事などもみんなでフォローしあって。ヘルパーさんも職員も幸せな楽しい気持ちで働いていくことができるようにと思っています。

―心にゆとりがあるということは重要なことなのですね。
最終回では、これからの渡邉さんの展望などについてお話いただきたいと思います。

ヘルパーさんの毎月のお給料明細に添える手紙。
イラストが得意なサービス提供責任者の紙﨑さんが心を込めて描く。