メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第56回④
株式会社いろどり 代表取締役 渡邉 篤志さん
「広める介護」ではなくて「深める介護」へ。
ゆるく・まるく繋がる社会を目指して活動していきたい。

株式会社いろどり
代表取締役 渡邉 篤志さん(50歳)
埼玉県狭山市生まれ。大学卒業後、発展途上国のフェアトレード関連の企業、コミュニティ起業の支援団体などを経て、2015年介護の世界へ。介護老人保健施設、訪問介護事業所で経験を積んだ後、2021年地元狭山市で「株式会社いろどり」を立ち上げる。管理者、サービス提供責任者を務めながら現在もヘルパーとして現場にも入る。社会福祉士、介護福祉士、認知症ケア専門士。令和4年にはケアマネージャー資格も取得。

 取材・文 原口美香

埼玉県狭山市入曽652-3-201

―前回は現在の「いろどり訪問介護」の様子についてお話いただきました。
最終回では社会に対して思うこと、渡邉さんの今後の展望などをお話いただきたいと思います。

 ここ数年で、社会が変わってきたということを感じています。例えば起業する若い人が増えていますが、大きな組織をつくるというよりは、個々の特性を生かして小さく始めて、志の近い人たちがゆるく繋がって一つのプロジェクトに関わる、というような流れがあります。
 在宅介護はそのような時代に合った仕組みだと思います。在宅介護には、訪問介護の他にも訪問看護やデイサービス、ショートステイなどの色々なサービス形態があります。そして、地域のケアマネージャーが利用者さんの介護度や必要性に応じて、また、事業所の特色(この訪問介護は調理が得意なヘルパーが多い、このデイサービスは音楽に力を入れているなど)を考慮して支援のあり方を調整しています。訪問介護だけの方、デイサービスと訪問介護を併用される方、訪問看護がメインで訪問介護がサポート的に入る方など、利用者さん一人ひとりに合った支援チームが作られています。
 私も昨年ケアマネージャーの資格を取ったのですが、それによってケアマネがどう考えるのかが分かるようになりました。ケアマネの立場で全体を俯瞰しながら、現場にも入ってヘルパーでなければ見えないことをケアマネやご家族に伝える。支援していく過程で利用者さんの状態や必要なサービスが変わることも多く、ケアプランの変更を提案することも少なくありません。画一的な介護サービスではなく、利用者さんの状態によっても常に変化していく在宅介護は、これからの社会でますます必要性が高まっていくと思います。

―今後の展望などありましたら教えてください。

 3年目になってようやく経営的にも安定してきました。でも、私が目指しているのは「広める介護」ではなく「深める介護」。事業所を複数構えて、大勢のヘルパーでたくさんの利用者さんを支援するのではなく、一人ひとりのヘルパーさん、利用者さん、ご家族としっかり向き合っていきたいと考えています。この地域で「いろどりさんがあるから安心」と言ってもらえるような存在になりたい。

 そしていつかこの場所で、利用者さん、ご家族、ヘルパーさん、それぞれが好きなこと、得意なことを提供し合うような遊び場、居場所をつくりたいと思っています。自分たちの畑で採れた野菜を提供したり、暖炉を置いたスペースでちょっとお酒をたしなんだり。デイサービスとは違って、誰でも気軽にフラッと立ち寄れて、それぞれが輝くことのできる場所。高齢者と子どもがそこで繋がって、世代間を超えた交流の場にもなったらおもしろいだろうなと思います。一人ひとりの個性を引き出すような支援もしたいですし、「訪問介護」という枠を超えて、「一人ひとりがいろどり豊かな人生を送れるような場所」を作りたいと思っています。

―ありがとうございました。

ロゴマークについてHPより

「いろどり訪問介護」のロゴマークは、「地球」や「地域社会」を丸(〇)で表し、そこに住む一人ひとりが色々な色彩の種を持って暮らしている様子を表しています。だから、そこから生まれる芽には色をつけていません。どんな色にもすることができるのです。
内側の丸(〇)は、私たち一人ひとりでもあります。私たちにはそれぞれたくさんの色(可能性)があり、自分の人生を自由にいろどることができます。
外側の丸(〇)が所々空いているのは、「閉じられた社会にしたくない」という想いでもあります。
いろんな色を持った一人ひとりが地域で自立し、「丸い社会」を築きたい。「いろどり訪問介護」の仕事を通じて、そんな夢を実現したいと思っています。

【インタビューを終えて】
 お伺いさせていただいた事務所には、共同経営者である邊見さんが撮られたという写真がたくさん飾られ、ヘルパーさん募集のチラシにはイラストを得意とする紙﨑さんが描いたものが載せられてありました。一人ひとりを大切にしている渡邉さんの人となりがよく分かります。「いろどりさんがあるから安心」と、もうすでに地域に愛される存在になっていることと思います。
【久田恵の視点】
「いろどり訪問介護」を立ち上げた渡邉さんが、実践の中で学び、思索し、その「あるべき姿」を追い求めていくプロセス、それが素晴らしい。

胸が打たれます。人と人が生身で向き合う介護という仕事は、それぞれが自分なりの介護への「哲学」を持たねばならない、ということを教えられます。