メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

自分を見つめる

 人事考課面談が始まりました。今年度上半期の振り返りをしています。
 人(職員)を評価するというのは、本当に難しいですよね。「評価基準」はあっても、介護現場はルーティンワークではなく、物を作ったり、売ったりしているわけでもないので、個人の実績がわかりにくい。
 だから、普段の仕事ぶりをいかに見ているかが大事です。みんながいま何を見ていて、どんなことを考えていて、何に悩んでいるのか。
 私は管理者なので、リーダー層の人事考課をしますが、リーダーとの面談では、部下の話にもなります。リーダーは、「何回教えてもできない」「何回注意しても失敗する」など、時には部下の不満を口にすることもあります。きっとリーダーの言っていることは本当です。どうやって指導すればよいのか、成長してくれるのか、現場のリーダーは必死に考えているのです。
 私はそんなリーダーに、「そうか。その職員の強みは何? 特技とかある? これはすごく上手とか…」と尋ねます。するとリーダーは、思いつかないようで言葉に詰まってしまいます。

 子どものように、知らないことを何でも吸収して覚えていく過程とは違い、大人にはそれぞれの経験のなかで得た知識、技術、情報、価値観があります。たとえ上司からの指導であっても、「自分の経験」というフィルターを通して考えるため、スポンジのようには吸収していきません。それでも、それぞれの事業所には、理念があり、事業計画があり、目指すべきことがあります。それを実現するために、リーダーは職員を導いていかなければなりません。

 それには、一人ひとりの個性を知ることが大事です。よく言われることですが、山頂を目指すにしても、行き方は一つではありません。「人を見て法を説く」という言葉があるように、それぞれの人に合った行き方があるのだと思います。
 人を知るには、悪いところ、弱いところよりも、まずよいところを見る、探すようにしてはどうでしょうか。自分のよいところを見てくれず、知ろうとしてくれず、悪いところ、弱いところばかり指摘されたら、どう思いますか? そんな上司の言うことを素直に聞けるでしょうか。できるだけ細かいところを見てあげましょう。細かいところを褒められると、「細かいところまで見てくれている」と感謝し、細かいところを注意すると、「細かいところばかり見ている。嫌な奴!」となるものです。

 上司と部下は、大人と子どもではありません。
 大人同士の教育は、共に育っていくもの。「共育」という気持ちでいたほうがよいでしょう。
 人を評価する立場の人は、まず自分の見方、考え方を見つめ直すことが大切です。他人よりも、自分のほうが意外に見えていないものかもしれません。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

幸せは歩いてこない

【次の記事】

かわいいひと