山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
泪橋を逆にわたる
コンビニの24時間営業問題に代表されるように、労働者の確保はもはや社会問題になっています。企業も競って若い人材を獲得しようとするなか、以前から人材不足が叫ばれている介護業界の人材確保は益々難しい状況になっています。
このような情勢のなか、ある程度年齢を経た人が仕事を求めてハローワークへ行くと、介護の仕事を勧められることが多いようです。
40代、50代になってからの転職。簡単でないのは当然です。常に募集のある介護業界においても、年齢を経てから新しい環境で働くのは大変なことです。まして人の排泄の介助、認知症のある人のお世話など、おそらく今まで経験したことのない世界でしょう。ここにやりがいや志を見出せる人ばかりではないのも当然かと思います。
本来やりたかった仕事でもなく、さらに自分よりも年の若い先輩から指示をされ、できなければ叱責され、悔しいことも、口惜しいこともたくさんあるはずです。
「前の職場では部下を持ち、活躍をしていたのに……」
「高学歴で本来であれば、このような扱いを受けるはずじゃなかったのに……」
人生というのはどこで歯車が狂うか分からないものです。
みなさんは『泪橋』をご存知でしょうか。
『あしたのジョー』という作品な中に登場する橋の名前です。
作中では、この橋のことをこのように表現しています。
「人生にやぶれ、生活に疲れ果てて、このドヤ街に流れてきた人間達が、涙で渡る悲しい橋」
一度、何かで人生に躓き、人生の歯車が狂ってしまった人たちが、涙を流しながらこの橋を渡り、ドヤ街に住みつくのだと言っています。
しかし、主人公のジョーとトレーナーは、ボクシングの世界で泪橋からチャンピオンを目指そうとするのです。
「辛いことも苦しいこともたくさんある。涙はやっぱりつきものさ。だが、これは負け犬が流すくそ涙じゃねえ。厳しい精進のために流す立派な汗の涙だ。ジョーよ、二人で苦しみ歯を食いしばって、この泪橋を逆にわたって行こう!」
「泪橋を逆に渡る」
私たち世代は、このフレーズを聞くだけで心が震えるものです。
介護業界を卑下するわけではありません。ただ、きっと人生の歯車が狂い、この業界に入って(渡って)きた人にとってみれば、泪橋なのかもしれません。
介護・福祉の仕事は実は素晴らしい仕事です。
新しい世界でやりがいを見出し、いつの日か夢や希望を持って、胸を張って泪橋を逆に渡る日がくるよう、応援しています。