メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

そこで働く職員は・・・

 社会に、そして介護業界に激震が走っています。次から次へと発覚する介護施設における不祥事。

 電車に乗っていると、週刊誌などの中吊り広告には、「老人ホーム」という文字が目立ち、その前後には、酷評というべきか、否定的な言葉が使われています。
 同業者として、本当に悲しいですね。しかし、もっと悲しいのは、この施設やグループで働いている職員ではないでしょうか。

 暴言、暴力、盗難…一部の人間がしたことです。おそらく、働く職員の大半は真面目に仕事をしているはず。きちんとした介護をしているはずです。しかし、それが組織、それが社会だから、十把一絡げにされてしまうのも仕方ない。でも、あまりにも悲しい。口惜しい。報われないですよね。

 そうかと思えば、今度は運営会社が、介護事業からの撤退、売却を検討。さまざな意見があると思いますが、私は、介護という仕事がいかに甘くないかを知ってほしいです。立派な箱だけ作ったり、頭数だけ揃えたり、そんなことでは成り立たない。いや、成り立ってはいけない仕事なのです。

 十数年前、「これからは高齢者向けの事業が儲かる」と参入してきた企業。次々と起こる事故、トラブル。難しい人の確保、赤字、撤退。介護は公共性の高い仕事。自分たちの都合で開けたり閉めたりしていい仕事ではない。今まで苦労して貯めてきた貯金、財産をはたいて入居金や利用料を払った利用者さん。断腸の想いで大事な親を預けたご家族。そこで働く職員たち。そういう人たち皆の人生を狂わせた。

 こんな悲劇を絶対に繰り返してはいけない。だからこそ、現場の声を聴いてほしい。現場の声が届くシステムを作り、現場の声が反映される制度改革が行われるべきだと思います。

 介護は尊い仕事、すばらしい仕事です。倫理や道徳の原点ともいえる、優しさや思いやりを重んじる仕事です。ただ、優しさや思いやりというのは、定義づけしがたく、知識や技術も、医学のように定まっていません。介護学にならない理由は、そこにあるような気がします。
 心で向き合う仕事。学術的ではないけど…いや、ないからこそ、奇跡のようなことをたくさん見てきたのかもしれません。

 ただ、今このような状態に陥った介護業界を見ていると、介護という仕事の定義、介護職に必要なスキルをしっかり定め、そういう指導のできるリーダーの育成、理念やビジョンを明確に示せる経営者の育成が、急務なのではないかと思います。

 そして、そこには「優しい人に介護してもらいたい」という高齢者の声を、絶対に忘れないように・・・。


【前の記事】

STOP!虐待