メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

戦場のメリークリスマス

 二週続けて、三重県、栃木県とリーダー研修で講師をさせていただきました。

 現場のリーダーたちは疲れています。人材不足と言われて久しい介護業界。慢性的な職員不足により、リーダー達が理想と描く介護が実現できないのです。
 グループワークでは、最初に自己紹介と一人ひとりの夢と課題を話してもらいました。
 そこで出てくるのは、夢と現実のギャップ。職員不足で、本来やりたい介護ができない。しかし、聞いていると皆さんが言っている内容はほとんど共通しています。
 皆さんがやりたい介護とは、利用者本位の介護です。

 「もっと寄り添った介護がしたい」「外出支援がしたい」「地域参加、社会参加する権利を」「尊厳を守りたい」。リーダー達は、どんなに疲れていても、利用者本位の介護がしたいと日々奮闘しているのでした。素晴らしいですね。

 今週末には、クリスマスが控えています。皆さんの施設では、クリスマス会が行われるでしょうか。今頃準備に追われているところでしょうか。

 世間がイメージする介護とは、食事介助、排泄介助、入浴介助……。いわゆる三大介護です。それだけをやっていても、世間のイメージがそうならば、誰からも文句を言われることはありません。しかし、介護職は今のような職員不足の中でも、どんなに余裕がなくても、三大介護だけでなく、クリスマス会を開きます。利用者様に喜んでいただこうとさまざまな企画をします。これが介護職の真骨頂なのでしょうか。

 人間関係が希薄になったと言われる現代社会において、こんなに優しくて、お節介で、頑張り屋の職業はなかなかいません。彼らはマイノリティです。
 大事なことを失いかけているこの国で、彼らはもしかしたら最後の砦になるかもしれません。

 人手不足の介護現場、戦場のような介護現場に、笑顔の介護職から「メリークリスマス!」が今年も届きます。


【前の記事】

一番偉い人へ