メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「Try Boy,Try Girl」

 講師の仕事で、とある大学へ行ってまいりました。
 先生の話によると、福祉を学ぶ学生も少なくなっていますが、資格を取る学生もまた少なくなっているそうです。そして、卒業しても福祉業界に進む者はさらに少ないとのことでした。

 大学だけでなく、介護福祉士の養成校なども、定員割れとなって久しいです。介護保険制度がスタートした頃は、1学年3クラスあった介護福祉士資格取得コースも、今では多くの養成校が1クラスになっているようです。
 介護、福祉の仕事に魅力を感じる人が少なくなっているのでしょう。
 相次ぐ虐待報道や3K(きつい・汚い・危険)というマイナスイメージなど、ある意味、メディアからの風評被害ともいえますが、それを嘆いていても何も解決しません。大事なのは、これから。まずは学生たちに介護、福祉の仕事の魅力、やりがいを、いかに伝えていけるかです。

 私は大学の講義でも、セミナーでも、オープニングは「元気ですかーッ!」から入ります。これは、場を温めるためのアイスブレイクに時間を掛けなくて良いという利点もありますが、介護、福祉の仕事において「元気」というものがどれだけ大事であるかを伝えるためでもあります。
 介護サービス、福祉サービスといっても、自ら望んで利用する一般的なサービスとは意味が違います。介護や福祉のサービスはやむを得ず利用するサービスであり、生活に何か困難を抱えている方が利用者です。そういった状態にある方を幸福へと導いていく私たちの仕事は、まず自分が元気であることが大事だと私は思います。

 そして、私の勤務する千歳敬心苑では、学生が実習に来ると、できるだけ多くの機会に触れてもらおうと、さまざまな体験の場を用意します。
 現場での介護はもちろんのこと、ソーシャルワークとして、見学、入居の受け入れ、送迎、サービス担当者会議への参加。他職種連携を学ぶために、看護師、管理栄養士、機能訓練指導員、ケアマネジャーなどの職種について一緒に行動します。

 先日、入居して間もない女性入居者のサービス担当者会議に、学生にも参加してもらいました。
 その際、入居者のご家族が「母に会えない」「面会に来られない」と泣きながら話してくれました。それには、母を施設に預けた後ろめたさ、面会に来るとお母さまが「家に帰りたい」と言うのを聞くのがつらいなど複雑な気持ちがありました。
 そんなご家族の気持ちに触れ、学生は涙を流していました。
 その場面だけですが、それでも大切な親を施設に預けることがどういうことなのか。それを受け止める職員はどうあるべきか。学生にとって、大きな学びがあったと思います。

 学生の皆さん、介護、福祉業界は完成されていません。まだまだ未開拓のことばかりです。難題を抱えている反面、無限の可能性のある皆さんには、チャンスがたくさんあります。どうか、夢と情熱と優しさをもって、介護、福祉業界に飛び込んで来てください!


【前の記事】

人の心を動かす物語

【次の記事】

とことん語ろう!