メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「なんでもっと……」

 最近の介護施設では、看取りをすることがスタンダードになってきました。
 看取り介護指針なども施設ごとにつくられています。これに沿って、施設は入居者の看取りを行ないます。

 先日、一人の入居者の看取り介護を終えました。亡くなった本人から感想を伺うことはできません。家族の方は、住み慣れた施設で最期を迎えられたことを感謝していました。
 しかし、職員の中では意見が分かれていました。
 ある職員は、「なんでもっと早く、穏やかな環境にしてあげなかったのか。普段と同じ環境で過ごせるような状態ではなかった。人生の最期のときまで頑張っていただくようなことはさせたくない」と言いました。

 それを聞いた別の職員は、「そういう考え方もあるのですね。私は、どちらかというと最期のときまで今までどおりの生活をしてほしい。最後だからと周りが騒ぐのではなく、死に対する不安とか、恐怖とか、そういったものをなるべく感じさせないように、普段どおりに過ごしてほしいと思っています」と言いました。

 どちらが正しくて、どちらが間違っているのでしょうか?

 どちらも間違っていないですよね。介護は人間の生活を支えていくことですから、何が正しいとか、何が間違っているかわかりません。きっと二人とも正しいのです。
 そもそも、一人として同じ人間はいないわけですから、いくら施設が「看取り介護指針」などというものを立てても、それが万能なマニュアルであるはずがありません。

 看取りに関しては、毎回悩むべきです。毎回話し合うべきです。介護職だけでなく、施設長も、生活相談員も、看護職も、栄養士も、リハビリ職も、すべての職種が、そこに携わる専門職として、人ひとりが生涯を終えようとしていることに向き合うのです。
 その方の最期はどうあるべきか。私たち専門職はどうあるべきか。最大限何がしてあげられるのか。家族とともに話し合い、その方が「幸せな人生であった」と思っていただけるように努めるべきです。

 それでも、「なんでもっと……」と思うのが、介護職であり、人であると私は思います。
 一人として同じ人生がないように、一人として同じ看取りもありません。だからこそ、その都度悩むべきです。その都度話し合うべきです。

 完成された看取り介護……。そんなものあるはずがありません。