メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

学問の脅威

 介護保険法は、介護保険事業従事者(以下 職員)に対して「研修の機会の確保」と称して「従事者への研修の機会を確保しなければならない」としています。
 しかも研修のあり様としては、全ての職員に一律画一的な研修ではなく、一人一人の状況に合った個別の研修計画を立てて実施しなければなりません。

 公金を使って公務を遂行させる介護保険事業ですから必要なことだとは思いますが、公務員も同じような仕組みで「公務を担う従事者の質」が担保されているんでしょうかね。

 いや、公務員の仕組みがどうかなんてどうでもいいことなんですが、どうにも思ってしまうのは「介護事業者も従事者も信頼されてないなぁ」ってことで、だから法律等で細かく規定し、それを盾にチェックし、それを盾に指導できるようにしているんだろうなってことです。身体拘束廃止推進のための研修なんて「実施しなきゃ介護報酬(国からいただく報酬)カット」ですもんね。

 まぁ、国民の側から考えれば、どういう理由であれ介護事業に従事する者が研修を受けて知識や技術や意識を少しでも引き上げることに何らマイナスはないでしょうから良いのですが、事業経営側にいる自分も介護の専門職側にいる自分もふと、その信頼度のなさに「情けなさ・ふがいなさ」を感じてしまいます。

 同時にお上が進めることで大いに懸念していることもあります。

 このたびの改定で、認知症に関する研修が義務化(無資格者への認知症介護基礎研修)され、あるカリキュラムに基づいた研修履修を求めてきました。
 僕は受講していませんしカリキュラムの中身も見ていませんので何とも言えませんが、これが逆に「何でもかんでも症状」として捉える介護従事者を増やすことにならなければ良いのですが…。

 というのも、認知症の学問では必ず「中核症状と周辺症状・行動心理症状(BPSD)」が出てきますが、その中では人として当たり前に起こす行動まで症状として捉えてしまっていますので、僕のように、「認知症の状態にある人が起こす行動の中で、人として当たり前に起こす行動まで異常な症状(BPSD)と捉えるのはおかしい!」と言っている人たちは、僕と同じように懸念しているはずです。

 一刻も早く学問上の整理をすべきです。

追伸

 僕は、三十代の頃から、年末になるとその年の疲れがどっとくるのか1~2日寝込んでしまいます。
 ところが逆に60歳を過ぎてから寝込むこともなく過ぎてきましたが、12日、いつものように東京から車で自宅に戻ってから丸三日間、ほぼ記憶がないくらい寝込んでしまいました。その後もボーっとした日々が四日ほど続き、やっとパソコンを開けるまで快復できました。
 結局、5~6年分の「寝込み」をこの間一気に回復させたってことですが、今後は再び年中行事として寝込みがくることを自分に願ってやみません。筋肉まで落ちましたからね。辛い!
 皆さんも体調には気を配ってくださいね。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

写真

 我が家はみんな大のスイカ好き。
 ある日、チビたちが留守の間に「大人食い」したのですが、こういう食べ方って、僕には美味しさ倍増!。
 若い頃はキャベツを丸かじりしながら酒を飲んでいましたし、キュウリやトマトやショウガの丸かじり、スイートコーンの生食い、マスクメロンの皮ごと食いなど、自分の好きな食べ方が僕にもありますが、僕が認知症になって自分の好きな食べ方をしただけで「症状」って言われるんでしょうね。