メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

ショッピングリハビリ


 今日のお昼、お好み焼き屋さんのテレビから流れてきたニュース番組は、「介護予防」の一環として「買い物」に焦点を当てた「ショッピングリハビリ」というもので、山形県天童市で始まったとの報道でした。

 体力低下などで外出が難しくなった人たちに「買い物支援」を行い、歩く・探すなどを通して、運動機能や認知機能の改善効果を期待しての取り組みだそうです。

 これをどう考えるかはさておき、自治体として買い物という日常生活行為に「機能維持・回復の効果がある」としたことは、当然のこととは言え、僕はとても良いことだと思います。

 僕は平成6年頃からデイサービスの取り組みに「買物」や「掃除」など日常生活行為を取り入れ、平成11年グループホームで全面的にそれに取り組みましたが、それが「認知症の人に買物をさせるのは虐待だ」と言われていたことを思えば、時代が変わってきた感を実感します。

 よく考えるとわかることですが、日常生活行為を自力できるように育まれてきた僕らにとって、最期まで自力ででき続けられることは願ったりかなったりのはずです。

 でも自分の意思とは裏腹に、疾病や加齢に伴い自力でできなくなった状態が「要介護状態」で、それを支援して自力で続けられるようにするのが「介護保険法の目的」です。

 もちろん自力でできなくなった時には「代行」することも法の目的には含まれますが、そこは画一的ではなく「有する能力に応じ」と謳っています。

 天童市の取り組みは、要介護状態になる前に「自力」を継続できるようにして、「要介護状態にならないように」との予防効果を狙って取り組んでいるようですが、市民が「生活行為を自力ででき続けられるように」が取り組みの第一義のはずです。

 そう考えると、それは要介護状態になった後も同じことで、要介護状態になっても「生活行為の自力」をできるだけ継続できるように支援するべきで、「介護予防」の段階だけの話ではないはずです。

 そもそも介護保険法は「生活の具体支援」のはずですから、デイサービスでも特養でも「ショッピングリハビリ(生活行為の取り戻し?)」とやらが行えてよいのではないでしょうか。

 僕が所轄するグループホームやデイサービス(部分的に)では、毎日のように買い物に出かけています。
 目的は「ごはんにありつくため」で、献立を決めて、買い物をして、調理をして、食って、後片づけをしてという日常生活行為を続けていけるようにするためですが、制度上のこともあり「日常生活動作訓練・生活機能向上訓練」とでもいっておきましょう。
 買い物という生活行為には、様々に「脳と身体をつかう」要素が散らばっていますものね。
 何を食べるかを考えることや調達すること、調理すること、片づけることは面倒なことですが、「面倒」を省くから廃用につながるわけで、面倒であれ必要なことは「やるしかない」となれば、必然的に脳も身体も使いますものね。

 面倒を安易に「届ける」で解決すると、脳と身体を使わなくなり、人と接触しなくなり、言葉を交わさなくなり、自然に触れなくなり、人として生き物としての「自然な生態系」を失いかねません。

 こうした取り組みを契機に、もっと「日常生活行為を行う」ことの重要性が広まると「介護」の形も変わってくるのではないでしょうか。

写真

 1999年、僕が施設長をしていたグループホームの入居者がスーパーで買い物をしている光景ですが、二人で「あーでもない・こーでもない」と言いながらモノを選んでいる光景はとてもステキで、利用者一人に介護職員一人の訪問介護事業ではあり得ない光景で、共同生活の素晴らしさとも言えますが、こういうことを通じて人間関係は良くも悪くも深まっていくんですよね。