メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

職道


 いろんな研修会がある。
 研修は何のためにあるのか。
 職員の支援力アップ?
 だとしたら「支援力アップ」は何のため?

 それを突き詰めていくと、「支援を受ける人たちのために支援をする僕らの支援力を引き上げる」ということに行きつくのではないか。

 だとしたら、研修を受講する職員が増えれば増えるほど「支援を受ける人の生きる姿が良くなった」と言えなければ、研修受講の意味は成さない=成果がないということになる。

 もちろん日常場面だけでなく、非日常場面=イザという時のために蓄えておく支援力も必要であり、目前の生きる姿に反映はしない「潜在支援力アップ」のための研修がある。

 ある行政区が実施する「認知症ケア専門コース」という研修会は、僕も企画から参画して10年以上前にスタートしたが、区内の特養・老健各施設から3名がチームとして参加し、1年近くかけて「生きる姿の変容」をテーマに、3名の受講生が現場の職員たちに発信しながら、具体的実践を通して、生きる姿を変えていく研修となっている。

 これまでにもたくさんの「成果」を出している。
 わかりやすい例でいえば、ある施設で「一人ひとりの願いに応えられるようにしたい」という取り組みを行ったが、2年近くかけて入浴や食事などの流れに手を加えて、365日1日1時間の時間を生み出し、「一人の利用者に職員が一人付き添える(いわゆる1:1)」というのを実現した。

 利用者が70名ほどだったので、1年間にすると一人当たり年5回その機会を得たということになる。

 たった1時間ではあるが、それを活かして近隣にある商店街の喫茶店にお茶をしに行くことができるようになったのだから、されど1時間である。

 「なんだ、そんなぐらいのことか」と言う人もいるかもしれないが、研修を通して利用者の生きる姿が変わったことは、利用者にとって素晴らしいことではないか。

 今年も1年間の取り組み発表会があったが、どこの施設の職員もみな、一生懸命要介護状態にある人たちの生きる姿を、少しでも一般的な市民(私たちといっても間違いではない)の生きる姿に近づけようと取り組んでいた。

 つまり特別なことへ挑んでいるのではなく「ふつうのこと」を取り戻すために取り組んでいるってことであり、逆にいえば、それほど介護保険施設で生きる人の姿は、私たちの生きる姿から遠いってことだ。

 もっと突っ込んで言えば、僕らが変わることで要介護状態にある人たちの生きる姿が変わるということで、僕ら「生きることを支えるの専門職」の仕事は、尽きることのない挑みの連続だということだ。
 時にはくたばることもあるだろうが、それでいいじゃないか。
 でも「挑む欲」だけは絶やすことなく「職道」を歩いていこうではないか。

 ハヤ10年!ありがとうございます

 2007年3月5日、このブログがスタートしました。
 ハイ、10年経ったということです。
 10年間、僕の好き勝手な「コトバ」にお付き合いくださって、本当にありがとうございます。

 合わせて、1987年4月1日介護職としてのスタートを切りましたので、今年3月末日で丸30年となります。
 5年とか10年というのは「ひとつの節目」ですかね。

 年齢でいえば60歳を迎えることができましたし、こうした節目を迎え続けられるのも、周りの人たちの「寛容さ」があればこそ。
 自分が自分でいられるのは周りの人たちが「いいよ」って受け止めてくれているから。ありがたいことです。

 あとは「健康面」ですね。
 こちらは糖尿病の管理をしてくれている主治医に感謝。
 今は、月に数度「荒れ狂った生活」をしてしまいますが、基本は「健康生活心がけ」で体重も最高値より1割カットできましたし、「深酒から眠酒に体質改善した」ので数値も体調もGood!です。

 これから先何年、今の状態を続けていけるか「?」ですが、「いつ死んでもいいや」っていう人生観から「少しでも長く生きよう」っていう人生願に変わってきた僕。

 もう少しは大丈夫かと思いますので、お付き合いくださればありがたいです(ブログは、首を切られる可能性がありますがね)。

写真1

 お雛祭りの日にお内裏様を描かれたグループホーム入居者。
 「どうやって書くんだね」
 「へのへのもへじで…」
 「こうかね」と新聞紙に下書きをしてから本番へ!
 やっぱり男性は雛祭りには疎いんですかね。

写真2


 都庁に行く手前で無性に小便をしたくなり、それまでの経験で「あそこに珈琲屋がある」と踏んで急ぎ足で向かうと店自体がなくなっていて「エーッ!」
 次の瞬間「あそこのビルにトイレがあった」ことを思い出し駆けつけると「ガーン!」
 写真の通り、テナント専用となっていて、通行人は使用できないようになっていたんです。

 思えば都庁舎に続く通路は、ホームレスの方にとって雨風しのげてトイレまで備わった絶好の「居住環境」だったので、こういう結末も致し方ないのかなと思いますが、何とも「寛容さ」のない国になったものだと、オシッコちびる寸前の頭でさえ思いました。
 ちなみにちびりはしませんでしたよ。